前稿に引き続き、「緑」を考えていきます。 今回は、日本の「緑」です。 ◎日本の緑釉陶器、唐三彩 中国の […]
陶磁器の色をテーマの連載もいよいよアースカラー編で最後。緑と土色の予定です。 まずは、陶磁器の「緑」につい […]
前稿に引き続き、「青」を考えていきます。 今回は、ポイントカラー、つまり「描く青」です。 顔料と […]
前回にひきつづき、陶磁器の「青」について。 青と言えば、青磁ですが、他にも有名なものについて、軽く列挙していき […]
陶磁器の「青」について書きましょう。 前稿の「赤」と同様、現在では科学的にさまざまな青が陶芸用に発売されて […]
前稿に引き続き、赤を考えていきます。 今回は、ポイントカラー、つまり「描く赤」です。 中国では、酸化銅を成分と […]
陶磁器の赤について書きましょう。 といっても、現在では科学的にも技術が発展していますから、陶芸用に多彩な色が発 […]
さて、黒いやきものの話のつづきです。 前項では、ギリシアや中国の有名な黒をいくつかあげましたが、ここでは日本の […]
陶磁器の「黒」……なんだか、モダンなイメージがありますか? 今も昔も、粋なイメージの黒。もちろん、陶磁器におけ […]
白の器の代表は「白磁」ですが、陶器でも白い器が作られました。白磁と違って、温かみがあって、厚みもあるもの。素地 […]