前回の続き、時代は昭和になります。 日本が軍国主義の時代、やきものに関しては特筆すべき点がありません。特に、第 […]
ここまで、土器の時代から始まって、近代の始まりまでのやきものの歴史をざっくり流してきました。しかし、ここにきて […]
年表的やきもの考も13回目。いよいよ近現代です。 ・・・専門家でもない筆者、特にどこの分野が得意という事ではあ […]
前回の有田の話の続き。京都も磁器の焼成に成功し、現在につながる京焼の隆盛のはじまりました。 ◎京焼の台頭 肥前 […]
前回は、「近世のやきもの」という大きな枠で、大きく流通した生活用品としてのやきもの、茶の湯の世界の流行を紹介し […]
さて、いよいよ近世、江戸時代にはいってきました。 まずは、江戸時代のやきもの事情から書いてみましょう。 近世の […]
今回は、千利休と時を同じくして活躍した戦国武将たち、信長や秀吉からみた桃山時代の話をしましょう。群雄割拠の時代 […]
さて、今回も室町時代から話を始めます。茶の湯の隆盛へと向かう時代です。 茶の湯と言えば、千利休とその弟子たちが […]
さて今回から、歴史という視点で「やきもの」のキーポイントを上げていってみましょう。日本の文化には切っても切れな […]