長く絶版にならずに定番となっているロングセラー、あるいは、残念ながら絶版となっていても、評価が高い古本でも欲しい名著・・・・・・そんな本を紹介していきます。 3回目は、陶芸のみならず、世界史・文化史として読み応え […]
年末の定番記事なので。。。 先週のクリスマスコレクションに引き続き、今回は、国内外の名窯による伝統のイヤーコレクションを紹介します。 毎年、見ているだけでも楽しいですが、集めるともっと楽しいですよ。 まずは、世界で最 […]
11月も半ばを過ぎると、いよいよクリスマスに向けてソワソワしてきますね。 ・・・といっても、クリスチャンでもなく、大人の日本でソワソワ・・・いえば、クリスマス・コレクション。 人気の名窯が毎年発売するクリスマス限定の陶磁 […]
現在、陶芸関係のイベントや展覧会が紹介しづらい情勢です。。。 ということで、どうしても、本関係がメインとなってしまい、更新も途切れがちです。 ご容赦ください。 さて、楽しく読書ということで、今回は趣向を変えて、アマゾ […]
春らしい陽気ですね。 冬らしい冬を感じることが少なかった今シーズンですが、それでも春は感じたいものです。 まして、今日はひな祭り。 明後日5日は啓蟄です。 そこで、今日は気持ちも華やぐ「蝶」を集めました。 秘 […]
長く絶版にならずに定番となっているロングセラー、あるいは、残念ながら絶版となっていても、評価が高い古本でも欲しい名著・・・・・・そんな本を紹介していきます。 2回目は、本日2月28日は「織部の日」であることにちなんで […]
はじめに… 本稿は無責任且つ個人的感想に基づくエッセイです。ただし、執筆時点において、歴史的、研究者的に主流と考えられている“事項”に関しては、参考文献や研究者からの伝聞を元に、記載しています。 第7回は《万声(ばん […]
猫は、老若男女、古今東西を問わず、人気のモチーフですね。 古くは古代エジプトに猫の像がたくさん作られていたのは有名な話ですし、もちろん、古陶磁にも、猫の文様はたくさん見られます。 そして、現在まで続いているのです。 […]
はじめに… 本稿は無責任且つ個人的感想に基づくエッセイです。ただし、執筆時点において、歴史的、研究者的に主流と考えられている“事項”に関しては、参考文献や研究者からの伝聞を元に、記載しています。 第6回は《破袋(やぶ […]
明日の1月22日は「ジャズの日」なんだそうです。 理由は単純な語呂合わせ? ちょっと強引な気もしますが、JAZZのJAが1月(=January)で、ZZが22日ということ。 …ちなみに、国際ジャズ・デーは、4月30日です […]