ブログ

2018/03/16  category:やきもの事始め
陶器の発展 (2)

では、いろいろな「陶器」の話の続きです。今回も引き続き、おそらく聞き覚えがあるだろうという、有名な陶器の名前をさらに挙げていきましょう。ただし、前回は日本国内の陶器でしたが、今回は日本に浸透している中国・朝鮮半島の陶器で […]

2018/03/14  category:継がれていく名陶家
酒井田柿右衛門

日本は100年、200年、300年、それ以上・・・と、代々受け継がれている陶工の家「名陶」があります。 ここでは、誰もが知る陶芸界の名家をご紹介していく企画です。 このアプローチで陶芸を知るというのも、なかなか面白いと思 […]

2018/03/09  category:やきもの事始め
陶器の発展 (1)

前回は「陶器とは」ということで、ざっくりお話をしてみましたが、今回はいろいろな陶器をあげてみましょう。回はいろいろな陶器をあげてみましょう。といってもあまり教科書的にしたくないので、個人的に「有名かな」と思うものをランダ […]

2018/03/07  category:日本六古窯と私的六好窯
その1「備前」

今回から全6回、筆者が個人的に旅に行くなら楽しい窯業地6箇所を順次ご紹介していきます。 第1回は備前焼。主要地は、岡山県備前市伊部です。 備前焼は、六古窯の一つで、古くは「備前の徳利、唐津のぐい呑」と言われたように、愛好 […]

2018/03/02  category:やきもの事始め
陶器ことはじめ

やきものにちょっとでも興味があったら、避けては通れないのが、やきもの特有の様々な名称・用語。これから詳しくなりたい!と思っても、ある程度は基本を押さえておかないと、美術館のちょっとした解説も、初心者向けと銘打った本を買っ […]

2018/02/28  category:やきもの的記念日
織部の日

2月28日は織部の日。 岐阜県土岐市が、30年前に制定しました。利休七哲(千利休の高弟7人)の一人、古田織部が初めて歴史の舞台に登場した日とされています。 1599年2月28日に、織部は自分の焼いた茶器で茶会を開いたと言 […]

2018/02/23  category:やきもの事始め
はじまりの土器 (2)

前回は、土器のイメージ、ざっくりとした概念的なものを書きましたが、ここではもう少し踏み込んだ「土器」の話です。 土器も長い間に変化してきました。 荒々しく、厚手に作られていて、形もユニークな縄文土器。薄作りで、端正なフォ […]

2018/02/21  category:日本六古窯と私的六好窯
はじめに

日本の有名な窯業地をご紹介していきたいと思います。 といっても、日本には古くから多くの窯場が存在していまして、的を絞るのも結構難しい話。そこで、今回はまず、名高い研究者が名付けた「日本六古窯」をご紹介しましょう。その上で […]

2018/02/16  category:やきもの事始め
はじまりの土器 (1)

土器が好きです。もともと歴史好きということもあるのですが、なんだか見つめているとドキドキしてくるのです。 ということで、やきものをアレコレ書くなら、やはり最初は土器の話から始めたいと思います。考古学や民俗学を考えたいから […]

2018/02/14  category:愛陶家的用語集
一楽二萩三唐津

ここでは、なんとなく聞いたことがある、あるいは知っておくと会話が弾む、愛陶家が口にしがちな言葉を集めています。 第1回は「一楽二萩三唐津」。 愛陶家、というより、これは茶道の世界の言葉なのですが。。。 ようするに、茶人が […]