■ 萩焼

2025/04/16
中国・四国エリアの「やきもの」紹介

中国・四国エリアにある「○○焼」を紹介します。 *一般的に流通している情報をまとめたものであり、諸説や最新の研究成果により、内容が異なる可能性があります。 *掲載情報は、各地の市町村や美術館・やきもの組合が公表している解 […]

2019/02/22
モノトーン編:陶器の白

白の器の代表は「白磁」ですが、陶器でも白い器が作られました。白磁と違って、温かみがあって、厚みもあるもの。素地そのものは通常は土色を残していますので、割れた陶片をみると、土色が顔を出します。また、湯呑などの底面(高台)を […]

2018/04/11
萩の七化け

なんとなく聞いたことがある、あるいは知っておくと会話が弾む、愛陶家が口にしがちな言葉を集める企画の2回目。これまた、有名なのですが、改めてあげておきましょう。 「萩の七化け(はぎのななばけ)」です。 まず最初に申し上げま […]

2018/03/09
陶器の発展 (1)

前回は「陶器とは」ということで、ざっくりお話をしてみましたが、今回はいろいろな陶器をあげてみましょう。回はいろいろな陶器をあげてみましょう。といってもあまり教科書的にしたくないので、個人的に「有名かな」と思うものをランダ […]

2018/02/14
一楽二萩三唐津

ここでは、なんとなく聞いたことがある、あるいは知っておくと会話が弾む、愛陶家が口にしがちな言葉を集めています。 第1回は「一楽二萩三唐津」。 愛陶家、というより、これは茶道の世界の言葉なのですが。。。 ようするに、茶人が […]