窯見聞録
近現代(1)

update:2018/11/02

窯の話も近現代まで来ました。まずは、文明開化の話からです。

江戸時代の約250年間というもの、「窯」に関しても劇的な変化はなく、用途や土地の状況によって、多少の構造やサイズの違いはあるものの、登窯(のぼりがま)という、土で築いた窯を使い、薪で焼いていました。

そして、明治に入り、西洋文化が「やきもの」にも流れ込みました。それは、技術にも思想にも劇的な変化と言えるでしょう。すなわち、西洋における産業革命において手工業が変化したように、「窯業(ようぎょう)」という概念が生まれ、一方で西洋文化における芸術という概念から「陶芸」という概念が生まれたのです。しかし、それは、産業論であったり、工芸論だったりしますので、今回は「窯」という技術の話のみに絞ります。

さて、イギリスにおいて18世紀からはじまった産業革命といえば、蒸気機関車とか、蒸気船をイメージすると思います。つまり、石炭によるエネルギー革命。そして、窯業においても、石炭窯が登場し、それが明治にはいって日本にも輸入されました。薪よりも価格が安く、薪よりもパワーがあるので効率よく温度があがる窯でしたが、機関車と同じで煤煙がすごく、環境面からも次の燃料へと移っていきます。それは石油の発明で、これも産業革命と同じです。

興味深いというか、考えてみれば当たり前のことですが、近代のエネルギーの変遷がそのまま「窯」の変遷へとつながっていきます。石炭=石炭窯 → 石油=灯油窯 → ガス=ガス窯 、 電気=電気窯というわけ。そして、現在はマイクロ波窯がありますが、多数派は電気窯でしょう。

先ほど、考えてみれば・・・と書きましたが、なぜ忘れがちかと言えば、現在は薪窯もあるし、灯油もガスも、陶芸家の選択肢になっているからです。工業製品としての陶磁器を考えた場合は、各窯業メーカーによってガスや電気が使用されているでしょうが、個人レベルの制作活動においては、窯の選択も伝統であったり、個性であったりします。

もちろん、どこでも好き勝手が出来るわけではありません。薪を住宅街で焚く訳にはいきませんし、ガスだっていやがられる場合もあります。登窯の使用を禁止した条例ができて、京都市街では登窯の煙が上がることもなくなりました。一方で、岡山の備前焼の中心地である伊部では、今でも煙が上がり続けています。

では、それぞれの違いは?というと、はっきり言って、一口で言えるものではありません。各作り手たちは、目指す「焼き」があって、それに向かって「窯」を選択しているのです。

……話が長くなりましたので、それぞれの窯の選択の具体例は次回に続けましょう。

陶芸 窯焚きマスターブック: 焼成の基本から窯詰め、窯焚きまでの技術を身につける

新品価格
¥6,807から
(2023/6/24 20:52時点)



(2011年初出、転載・加筆修正、2023年加筆修正)