update:2018/01/04
日本で国宝に指定されている「やきもの」は、土器なども含めて20点。そのうち、日本産の茶碗が2点、壺類が3点で、残るは中国や朝鮮から伝来したものです。ワレモノである陶磁器が、海を渡り、人々の手に渡って数百年。その姿形が残すことだけでも奇跡に近い宝物なのです。
*表は項目ごとに並び替えができます。
type | age | place | title | name | author | owner | comment |
---|---|---|---|---|---|---|---|
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 国 宝 大名物 | 油滴天目茶碗 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 豊臣秀次から西本願寺、三井家、若狭酒井家へと伝来 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 国 宝 大名物 | 玳玻盞散花文天目茶碗 | 承天閣美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 国 宝 大名物 | 曜変天目茶碗《稲葉天目》 | 静嘉堂文庫美術館 | 徳川将軍家から淀藩主・稲葉家が拝領し、代々秘蔵 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 国 宝 大名物 | 曜変天目茶碗 | 大徳寺龍光院 | 臨済宗の僧で茶人・江月宗玩から大徳寺に伝来 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 国 宝 | 曜変天目茶碗 | 藤田美術館 | 徳川家康から水戸徳川家へ伝来 | |
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 国 宝 大名物 | 大井戸茶碗《喜左衛門井戸》 | 大徳寺孤篷庵 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 国 宝 | 志野茶碗《卯花墻》 | 三井記念美術館 | 国宝の茶碗のうち、二点しかない和物茶碗のうちの一つ | |
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 国 宝 | 白楽茶碗《不二山》 | 本阿弥光悦 | サンリツ服部美術館 | 国宝の茶碗のうち、二点しかない和物茶碗のうちの一つ |
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 国 宝 | 青磁鳳凰耳花生《万声》 | 和泉市久保惣記念美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 国 宝 | 飛青磁花生 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 国 宝 | 青磁下蕪花生 | Hara Museum ARC 觀海庵 | ||
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 国 宝 | 仁清色絵雉香炉 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 国 宝 | 色絵藤花文茶壺 | 野々村仁清 | MOA美術館 | |
文具・仏具 | 中国 唐 | 国 宝 | 青白磁円硯 | 道明寺天満宮宝物館 | 菅原道真が所持したと伝えられている文具 | ||
文具・仏具 | 中国 唐 | 国 宝 | 青白磁円硯 | 道明寺天満宮宝物館 | 菅原道真が所持したと伝えられる | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 国 宝 | 中空土偶 | 函館市縄文文化交流センター | 北海道函館市著保内野遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 国 宝 | 合掌土偶 | 八戸市博物館 | 青森県八戸市風張1遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 国 宝 | 土偶 "仮面の女神" | 茅野市尖石縄文考古館 | 長野県中ッ原遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 国 宝 | 土偶 "縄文のビーナス" | 茅野市尖石縄文考古館 | 長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 国 宝 | 土偶 "縄文の女神" | 山形県最上郡舟形町 | 山形県最上郡舟形町 舟形字西ノ前西ノ前遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 古墳 | 国 宝 | 埴輪 挂甲の武人 | 東京国立博物館 | 群馬県太田市(旧新田郡九合村)出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 国 宝 | 火焔型土器 | 十日町市博物館 | 新潟県笹山遺跡出土 | ||
唐物茶碗 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 黒釉金彩瑞花文碗 | MOA美術館 | ||
唐物茶碗 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 柿釉金銀彩牡丹文碗 | 東京国立博物館 | ||
唐物茶碗 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 柿釉金彩蝶牡丹文碗 | 東京国立博物館 | ||
唐物茶碗 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 白磁金彩雲鶴唐草文碗 | 東京国立博物館 | ||
唐物茶碗 | 中国 北宋 | 建窯 | 重要文化財 | 曜変天目茶碗 | MIHO MUSEUM | 古くは加賀前田家、近年では作家の大佛次郎が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 重要文化財 | 木葉天目茶碗 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 加賀前田家が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 重要文化財 | 油滴天目茶碗 | 九州国立博物館 | 利休七哲の一人・古田織部や、大名茶人・松平不昧が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 重要文化財 中興名物 | 玳玻文字天目茶碗 | 個人所有 | ||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 重要文化財 | 玳玻龍天目茶碗 | サンリツ服部美術館 | ||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 重要文化財 | 油滴天目茶碗 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 大名物 | 青磁茶碗《馬蝗絆》 | 東京国立博物館 | 平重盛が中国から贈られ、将軍・足利義政、室町三井家に伝来 | |
唐物茶碗 | 中国 金 | 磁州窯 | 重要文化財 | 油滴天目茶碗 | 大徳寺龍光院 | 臨済宗の僧で茶人・江月宗玩から大徳寺に伝来 | |
唐物茶碗 | 中国 金 | 磁州窯 | 重要文化財 | 油滴白覆輪天目茶碗 | 藤田美術館 | ||
唐物茶碗 | 中国 明 | 重要文化財 | 緑地金襴手牡丹唐草文碗 | 個人所有 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 大井戸茶碗《筒井筒》 | 個人所有 | 豊臣秀吉が所持したとされる | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 大名物 | 大井戸茶碗《越後井戸》 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 名物 | 青井戸茶碗《柴田井戸》 | 根津美術館 | 織田信長、柴田勝家と伝来し、近年は古美術蒐集家・根津嘉一郎が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 中興名物 | 堅手茶碗《長崎》 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や、大名茶人・松平不昧が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 雨漏茶碗 | 根津美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 井戸茶碗《細川》 | 畠山記念館 | 利休七哲の一人・細川三斎や、大名茶人・松平不昧が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 柿蔕茶碗《毘沙門堂》 | 畠山記念館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 御所丸黒刷毛茶碗《夕陽》 | 藤田美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 三島平茶碗 | 諸戸会 | |||
和物茶碗 | 日本 室町 | 美濃? | 重要文化財 | 白天目茶碗 | 個人所有 | ||
和物茶碗 | 日本 室町 | 美濃? | 重要文化財 大名物 | 白天目茶碗 | 徳川美術館 | 武野紹鷗が所持し、徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家と伝来 | |
和物茶碗 | 日本 桃山 | 唐津 | 重要文化財 | 唐津茶碗《三宝》 | 和泉市久保惣記念美術館 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 鼠志野亀甲文茶碗《峯紅葉》 | 五島美術館 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 黒織部筒茶碗《冬枯》 | 徳川美術館 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 鼠志野亀甲文茶碗《山端》 | 根津美術館 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 瀬戸 | 重要文化財 中興名物 | 菊花天目茶碗 | 藤田美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |
和物茶碗 | 日本 桃山 | 瀬戸 | 重要文化財 | 瀬戸黒茶碗《小原木》 | 不審菴[表千家] | 千利休所持と伝えられ、近代の数寄者・益田鈍翁も所持 | |
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 志野茶碗《広沢》 | 湯木美術館 | 近代の数寄者で名高い益田鈍翁が所持 | |
和物茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵金銀菱文茶碗 | 野々村仁清 | MOA美術館 | 徳川秀忠五女・東福門院、数寄者・益田鈍翁が所持 |
和物茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵鱗波文茶碗 | 野々村仁清 | 北村美術館 | |
和物茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵滝山水図茶碗 | 尾形乾山 | 個人所有 | |
和物茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵七宝繫文茶碗 | 野々村仁清 | サントリー美術館 | |
和物茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵水仙文茶碗 | 野々村仁清 | 天寧寺 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 中興名物 | 赤楽茶碗《無一物》 | 長次郎 | 頴川美術館 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 黒焼茶碗《東陽坊》 | 長次郎 | 個人所有 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 赤楽茶碗《乙御前》 | 本阿弥光悦 | 個人所有 | 近代の数寄者で名高い森川如春庵が所持 |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 黒楽茶碗《大黒》 | 個人所有 | ||
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 赤楽茶碗《加賀》 | 本阿弥光悦 | 承天閣美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 赤焼茶碗《雪峯》 | 本阿弥光悦 | 畠山記念館 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 黒楽茶碗 | 長次郎 | 三井記念美術館 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 重要文化財 | 赤楽茶碗《太郎坊》 | 長次郎 | 茶道総合資料館 | |
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 黒楽茶碗《時雨》 | 本阿弥光悦 | 名古屋市博物館 | 近代の数寄者で名高い森川如春庵が所持 |
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 黒楽茶碗《雨雲》 | 本阿弥光悦 | 三井記念美術館 | |
茶入 | 中国 南宋 | 重要文化財 大名物 | 唐物肩衝茶入《松屋肩衝》 | 根津美術館 | 将軍・足利義政、「侘び茶」の祖である村田珠光らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 重要文化財 大名物 | 唐物肩衝茶入《油屋肩衝》 | 畠山記念館 | 豊臣秀吉、徳川秀忠、江戸時代の茶人大名・松平不昧が所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 重要文化財 大名物 | 唐物茄子茶入《富士茄子》 | 前田育徳会尊経閣文庫 分館 | 将軍・足利義輝が所持していた伝えられる | ||
茶入 | 中国 南宋 | 重要文化財 大名物 | 唐物肩衝茶入《北野肩衝》 | 三井記念美術館 | 将軍・足利義政、茶の湯三大宗匠・津田宗及らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 重要文化財 大名物 | 唐物肩衝茶入《初花肩衝》 | 徳川記念財団 | 将軍・足利義政、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 大名物 | 唐物茄子茶入《紹鴎茄子》 | 湯木美術館 | 一名《みをつくし》、武野紹鷗や今井宗久、信長・秀吉・家光などに伝来 | ||
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 重要文化財 中興名物 | 古瀬戸丸壺茶入《相坂丸壺》 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、徳川将軍家へと伝来 | |
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 重要文化財 中興名物 | 古瀬戸肩衝茶入《在中庵》 | 藤田美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、徳川将軍家へと伝来 | |
茶入 | 日本 江戸 | 唐津 | 重要文化財 | 唐津茶入《思河》 | 畠山記念館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |
水指 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 青磁浮牡丹文太鼓胴水指 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
水指 | 朝鮮 李朝 | 重要文化財 | 三島芋頭水指 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
水指 | 日本 室町 | 備前 | 重要文化財 大名物 | 備前水指《青海》 | 徳川美術館 | 茶の湯を発展させた武野紹鷗や、尾張徳川家が所持 | |
水指 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 志野山水文矢筈口水指 | 香雪美術館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀水指《破袋》 | 個人所有 | ||
水指 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀水指《破袋》 | 五島美術館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 唐津 | 重要文化財 | 斑唐津水指 | 承天閣美術館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 信楽 | 重要文化財 | 信楽一重口水指《柴庵》 | 東京国立博物館 | 近代の名高い古美術商「壺中居」を創業した広田松繁が寄贈 | |
水指 | 日本 桃山 | 備前 | 重要文化財 | 備前火襷水指 | 畠山記念館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 志野矢筈口水指《古岸》 | 畠山記念館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 備前 | 重要文化財 | 備前矢筈口耳付水指 | 北陸大学 | ||
水指 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵梅花図平水指 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
水指 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵牡丹文水指 | 野々村仁清 | 東京国立博物館 | |
花入・花生 | 中国 南宋 | 南宋官窯 | 重要文化財 | 青磁下蕪花生 | 出光美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 青磁鳳凰耳花生 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁花瓶 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 青磁砧形花生 | 個人所有 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁花生 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 砧青磁鳳凰耳花生 | 五島美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 南宋官窯 | 重要文化財 | 青磁琮形花瓶 | 東京国立博物館 | 尾張徳川家の伝来品、古美術商「壺中居」創業者・広田松繁が寄贈 | |
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 大名物 | 青磁筒花生《大内筒》 | 根津美術館 | 足利将軍家所持、近年では古美術蒐集家・根津嘉一郎が所持 | |
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 青磁筍花生 | 根津美術館 | ||
花入・花生 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁浮牡丹花瓶 | 鑁阿寺 | |||
花入・花生 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 砧青磁鳳凰耳花生《千声》 | 不審菴[表千家] | ||
花入・花生 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 | 飛青磁柑子ロ花生 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 | 飛青磁花瓶 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 | 飛青磁花瓶 | ブリヂストン美術館 | |||
花入・花生 | 中国 元 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 染付飛鳳唐草文八角瓢形花生 | 掬粋巧芸館 | ||
花入・花生 | 中国 明 | 重要文化財 | 金襴手花鳥文瓢形花生 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 中国 明 | 重要文化財 | 金襴手下蕪花生 | 根津美術館 | |||
花入・花生 | 中国 明 | 重要文化財 | 金襴手六角瓢形花生 | 畠山記念館 | |||
花入・花生 | ベトナム | 重要文化財 | 染付竜文花生《白衣》 | 個人所有 | |||
花入・花生 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 黄瀬戸立鼓花生《旅枕》 | 和泉市久保惣記念美術館 | ||
花入・花生 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀花入《小倉》 | 個人所有 | ||
花入・花生 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀花入《芙蓉》 | 個人所有 | ||
花入・花生 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀耳付花生《からたち》 | 畠山記念館 | 加賀前田家の伝来品で、近代の数寄者・畠山即翁が所持 | |
花入・花生 | 日本 桃山 | 伊賀 | 重要文化財 | 伊賀耳付花入《寿老人》 | 藤田美術館 | ||
花入・花生 | 1917年 | 日本 大正重要文化財 | 葆光彩磁珍果文花瓶 | 板谷波山 | 泉屋博古館 | 第57回日本美術協会展 一等賞金牌受賞作 | |
花入・花生 | 1926年 | 日本 大正重要文化財 | 彩磁禽果文花瓶 | 板谷波山 | 敦井美術館 | 東京府美術館開館記念聖徳太子奉賛美術展出品 | |
香炉 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁袴腰大香炉 | 出光美術館 | |||
香炉 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁袴腰香炉 | 鎌倉国宝館 | |||
香炉 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 青磁浮牡丹香炉 | 鑁阿寺 | |||
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 仁清色絵雌雉香炉 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵法螺貝形香炉 | 野々村仁清 | 一般法人 | |
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 古清水色絵蓮華式香炉 | 伝 野々村仁清 | 京都国立博物館 | |
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵法螺貝形香炉 | 野々村仁清 | 静嘉堂文庫美術館 | |
香炉 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵輪宝羯磨文香炉 | 野々村仁清 | 藤田美術館 | |
香炉 | 1657年 | 日本 江戸京 | 重要文化財 | 色絵輪宝羯磨文香炉 | 野々村仁清 | 個人所有 | |
茶壺 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 大名物 | 唐物茶壺《松花》 | 徳川美術館 | 村田珠光、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康から尾張徳川家へと伝来 | ||
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵罌粟文茶壺 | 野々村仁清 | 出光美術館 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵若松図茶壺 | 野々村仁清 | 国(文化庁)所有 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵吉野山図茶壺 | 野々村仁清 | 静嘉堂文庫美術館 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵梅月図茶壺 | 野々村仁清 | 東京国立博物館 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵山寺図茶壺 | 野々村仁清 | 根津美術館 | |
茶壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵吉野山図茶壺 | 野々村仁清 | 福岡市美術館 | 丸亀京極家の伝来品、近代の数寄者・松永耳庵が所持 |
壺 | 中国 唐 | 越州窯 | 重要文化財 | 青磁三足壼 | 個人所有 | 福岡県筑紫郡太宰府町通古賀字立明寺出土 | |
壺 | 中国 唐 | 重要文化財 | 三彩貼花文万年壺 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
壺 | 中国 唐 | 越州窯 | 重要文化財 | 青磁四耳壺 | 東京国立博物館 | 法隆寺の伝来品 | |
壺 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 | 釉裏紅草花文大壺 | 梅澤記念館 | |||
壺 | 中国 南宋~元 | 重要文化財 | 青花魚藻文壺 | 東京国立博物館 | |||
壺 | 中国 元 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 青花蓮池魚藻文壺 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
壺 | 中国 元 | 龍泉窯 | 重要文化財 | 青磁鎬文有蓋壺 | 神奈川県立金沢文庫 | 武蔵称名寺境内石造五輪塔(伝金沢貞顕墓)納置 | |
壺 | 中国 明 | 重要文化財 | 法花花鳥文大壺 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
壺 | 中国 明 | 重要文化財 | 磁製法花蓮鷺文壺 | 個人所有 | |||
壺 | 中国 明 | 重要文化財 | 金襴手獅子牡丹唐草文八角大壺 | 白鶴美術館 | |||
壺 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 五彩魚藻文壺 | 福岡市美術館 | 《大明嘉靖年製》 | |
壺 | 日本 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩壺 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
壺 | 日本 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩壺 | 九州国立博物館 | |||
壺 | 日本 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩壺 | 京都国立博物館 | 名古曽廃寺の付近の一里山から出土 | ||
壺 | 日本 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩壺 | 個人所有 | |||
壺 | 日本 奈良 | 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩有蓋壺 | 東京国立博物館 | 伝大阪府三島郡三島村大職官山出土 | |
壺 | 日本 奈良 | 奈良 | 重要文化財 | 奈良三彩有蓋壺 | 東京国立博物館 | 大阪府茨木市安威出土 | |
壺 | 日本 室町 | 丹波 | 重要文化財 | 丹波秋草文四耳壺 | 国(文化庁)所有 | ||
壺 | 日本 桃山 | 唐津 | 重要文化財 | 絵唐津芦文壺 | 出光美術館 | ||
壺 | 日本 桃山 | 唐津 | 重要文化財 | 唐津鉄斑文壺 | 承天閣美術館 | ||
壺 | 日本 桃山 | 唐津 | 重要文化財 | 絵唐津芦文壺 | 日本民藝館 | ||
壺 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵鳳凰文壺 | 野々村仁清 | 出光美術館 | |
壺 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵花鳥文八角大壺 | 出光美術館 | 柿右衛門様式 | |
壺 | 日本 江戸 | 唐津 | 重要文化財 | 絵唐津柿文三耳壺 | 出光美術館 | ||
壺 | 日本 江戸 | 有田 | 重要文化財 | 色絵花鳥文壺 | 伝 酒井田柿右衛門 | 個人所有 | |
壺 | 日本 江戸 | 有田 | 重要文化財 | 色絵花鳥文壺 | 伝 酒井田柿右衛門 | 個人所有 | |
壺 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵花鳥文八角大壺 | サントリー美術館 | ||
壺 | 日本 平安 | 猿投 | 重要文化財 | 緑釉四足壺 | 九州国立博物館 | ||
壺 | 日本 平安 | 常滑 | 重要文化財 | 灰釉壺 | 個人所有 | ||
壺 | 日本 平安 | 重要文化財 | 灰釉四脚壺 | 承天閣美術館 | |||
壺 | 日本 平安 | 猿投 | 重要文化財 | 灰釉壺 | 福岡市美術館 | ||
壺 | 日本 平安 | 渥美 | 重要文化財 | 渥美灰釉芦鷺文三耳壺 | 愛知県陶磁美術館 | ||
壺 | 日本 鎌倉 | 瀬戸 | 重要文化財 | 灰釉貼花巴文広口壺 | 梅澤記念館 | ||
壺 | 日本 鎌倉 | 珠洲 | 重要文化財 | 珠洲草樹文壺 | 国(文化庁)所有 | ||
壺 | 日本 鎌倉 | 丹波 | 重要文化財 | 菊花文三耳壺 | 個人所有 | ||
壺 | 日本 鎌倉 | 瀬戸 | 重要文化財 | 灰釉牡丹唐草文広口壺 | 東京国立博物館 | ||
壺 | 1444年 | 日本 室町備前 | 重要文化財 | 備前四耳大壺 | 岡山県立博物館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 唐 | 重要文化財 | 三彩貼花文龍耳瓶 | 東京国立博物館 | |||
瓶・瓶子 | 中国 北宋 | 磁州窯 | 重要文化財 | 白地黒剔花牡丹文梅瓶 | 永青文庫美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 北宋 | 耀州窯 | 重要文化財 | 青磁刻花牡丹唐草文瓶 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 北宋 | 磁州窯 | 重要文化財 | 緑釉黒花牡丹文瓶 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 白磁銹花牡丹唐草文瓶 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 北宋 | 重要文化財 | 白秞黒花龍文瓶 | 白鶴美術館 | |||
瓶・瓶子 | 中国 金~元 | 磁州窯 | 重要文化財 | 白釉鉄絵牡丹文梅瓶 | 東京富士美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 明 | 重要文化財 | 金襴手花鳥文瓢形大瓶 | 個人所有 | |||
瓶・瓶子 | 中国 明 | 重要文化財 | 赤絵金襴手透彫花鳥文仙盞瓶 | 五島美術館 | |||
瓶・瓶子 | 朝鮮 高麗 | 重要文化財 | 高麗青磁蓮華唐草文水瓶 | 根津美術館 | 全羅南道庚津郡沙堂里窯? | ||
瓶・瓶子 | 朝鮮 高麗 | 重要文化財 | 青磁九龍浄瓶 | 大和文華館 | 全羅南道康津郡出土 | ||
瓶・瓶子 | 日本 江戸 | 奈良 | 重要文化財 | 色鍋島松竹梅文瓶子 | 個人所有 | ||
瓶・瓶子 | 日本 平安 | 猿投 | 重要文化財 | 緑釉手付瓶 | 東京国立博物館 | 埼玉県大里郡岡部町西浦北遺跡第四号住居跡出土 | |
瓶・瓶子 | 日本 平安 | 猿投 | 重要文化財 | 灰秞双耳瓶 | 瑞浪市陶磁資料館 | ||
瓶・瓶子 | 日本 鎌倉 | 瀬戸 | 重要文化財 | 古瀬戸飴釉巴文瓶 | 個人所有 | ||
瓶・瓶子 | 日本 鎌倉 | 瀬戸 | 重要文化財 | 灰釉魚波文瓶子 | 名古屋市博物館 | ||
瓶・瓶子 | 1312年 | 日本 鎌倉 瀬戸 | 重要文化財 | 灰釉瓶子 | 長滝白山神社宝物殿 | ||
瓶・瓶子 | 1893年 | 日本 明治重要文化財 | 黄釉銹絵梅樹文大瓶 | 初代 宮川香山 | 東京国立博物館 | シカゴ・コロンブス世界博覧会出品 | |
水注 | 中国 唐 | 重要文化財 | 白磁鳳首水注 | 東京国立博物館 | |||
水注 | 中国 五代 | 越州窯 | 重要文化財 | 青磁水注 | 京都国立博物館 | 京都府宇治市木幡金草原出土 | |
水注 | 中国 北宋 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 青白磁瓜形水注 | 一般法人 | ||
水注 | 中国 北宋 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 青白磁瓜形水注 | 一般法人 | ||
水注 | 中国 南宋 | 重要文化財 | 白磁水注 | 国(文化庁)所有 | 岩手県志羅山遺跡出土 | ||
水注 | 朝鮮 高麗 | 重要文化財 | 青磁象嵌牡丹唐草唐子文水注 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
水注 | 日本 平安 | 重要文化財 | 緑釉水注・碗・皿 | 群馬県歴史博物館 | 群馬県前橋市総社町総社出土 | ||
鉢 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 白磁蓮華文深鉢 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
鉢 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 白磁蓮花唐草文鉢 | 個人所有 | ||
鉢 | 中国 北宋 | 定窯 | 重要文化財 | 白磁蓮華文輪花鉢 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
鉢 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 五彩花唐草文鉢 | 東京国立博物館 | 《大明年造》 | |
鉢 | 嘉靖年間 | 中国 明重要文化財 | 金襴手花鳥文鉢 | 一般法人 | |||
鉢 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 織部松皮菱形手鉢 | 北村美術館 | ||
鉢 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 織部角形鉢 | 個人所有 | ||
鉢 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 黄瀬戸大根文鉦鉢 | 承天閣美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
鉢 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 鼠志野鶺鴒文鉢 | 東京国立博物館 | ||
鉢 | 日本 桃山 | 美濃 | 重要文化財 | 織部四方手鉢 | 湯木美術館 | ||
鉢 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 染付山水図輪花大鉢 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | ||
鉢 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵五艘船文独楽形鉢 | サントリー美術館 | ||
鉢 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵花鳥文大深鉢 | 東京国立博物館 | 柿右衛門様式 | |
鉢 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵花卉文輪花鉢 | 広島県立美術館 | 柿右衛門様式 | |
鉢 | 1881年 | 日本 明治重要文化財 | 褐釉蟹貼付台付鉢 | 初代 宮川香山 | 東京国立博物館 | 第二回内国勧業博覧会出品 | |
盤・盆 | 中国 唐 | 重要文化財 | 唐三彩花文大盤 | 永青文庫美術館 | |||
盤・盆 | 中国 唐 | 重要文化財 | 唐三彩花文盤 | 永青文庫美術館 | |||
盤・盆 | 中国 元 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 青花牡丹唐草文盤 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
盤・盆 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 瑠璃地白花牡丹文大盤 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 《大明宣徳年製》 | |
盤・盆 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 青花花卉文大盤 | 根津美術館 | ||
盤・盆 | 永楽年間 | 中国 明重要文化財 | 青花花鳥文盤 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
皿 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要文化財 | 琺瑯彩梅樹図皿 | 東京国立博物館 | 《雍正年製》 | |
皿 | 日本 江戸 | 唐津 | 重要文化財 | 絵唐津松樹文大皿 | 梅澤記念館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 色絵桃文大皿 | MOA美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵寿老図六角皿 | 尾形乾山 | 大倉集古館 | 作:尾形乾山 絵:尾形光琳 絵 |
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 色絵藤棚文大皿 | 九州国立博物館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 色絵岩牡丹植木鉢文大皿 | 栗田美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 九谷 | 重要文化財 | 古九谷色絵亀甲牡丹蝶文大皿 | 個人所有 | ||
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 染付白鷺図三脚皿 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 染付松樹文三脚大皿 | サントリー美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 九谷 | 重要文化財 | 古九谷色絵牡丹鳥文大皿 | サンリツ服部美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 九谷 | 重要文化財 | 古九谷色絵牡丹文八角大皿 | サンリツ服部美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 鍋島 | 重要文化財 | 色絵芙蓉菊文様皿 | サンリツ服部美術館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵観鴎図角皿 | 尾形乾山 | 東京国立博物館 | 作:尾形乾山 絵:尾形光琳 絵 |
皿 | 日本 江戸 | 九谷 | 重要文化財 | 古九谷色絵竹叭々鳥文大皿 | 東京国立博物館 | ||
皿 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵染付金彩絵替土器皿 | 尾形乾山 | 根津美術館 | |
皿 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 染付山水文大皿 | 大和文華館 | ||
酒器 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 伊万里染付花卉文徳利 | MOA美術館 | ||
酒器 | 日本 江戸 | 伊万里 | 重要文化財 | 色絵牡丹獅子文銚子 | 国(文化庁)所有 | 古九谷様式 | |
酒器 | 日本 江戸 | 伊万里? | 重要文化財 | 色絵桐鳳凰図徳利 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
蓋物 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵染付金銀藍絵松樹文蓋物 | 尾形乾山 | 出光美術館 | |
蓋物 | 日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 銹絵染付金彩芒文蓋物 | 尾形乾山 | サントリー美術館 | |
文具・仏具 | 中国 唐 | 重要文化財 | 二彩有蓋滴足円面硯 | 奈良県橿原考古学研究所附属博物館 | 御坊山3号墳出土 | ||
文具・仏具 | 中国 唐 | 重要文化財 | 二彩有蓋滴足円面硯 | 奈良県橿原考古学研究所附属博物館 | 御坊山3号墳出土 | ||
文具・仏具 | 日本 奈良 | 重要文化財 | 陶硯 | 東京国立博物館 | |||
文具・仏具 | 日本 平安 | 重要文化財 | 五輪塔形経筒外容器 | 愛知県陶磁美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持していた和物茶碗 | ||
像 | 日本 室町 | 美濃? | 重要文化財 | 古瀬戸黄釉狛犬 | 徳川美術館 | 武野紹鷗が所持し、徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家と伝来 | |
像 | 日本 室町 | 瀬戸 | 重要文化財 | 陶製狛犬 | 伝 加藤景正(藤四郎) | 深川神社宝物殿 | |
像 | 1574年 | 日本 桃山京 | 重要文化財 | 二彩獅子 | 長次郎 | 樂美術館 | |
像 | 日本 江戸 | 九谷 | 重要文化財 | 陶製金剛童子立像 | 医王寺 収蔵庫 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 遮光器土偶 | 国(文化庁)所有 | 岩手県紫波郡郡南村手代森遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 十字形土偶 | 縄文の丘 三内まほろばパーク縄文時遊館 | 青森県青森市三内丸山遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 遮光器土偶 | 東京国立博物館 | 宮城県大崎市田尻蕪栗恵比須田出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 遮光器土偶 | 東京国立博物館 | 青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 土偶 | 東京国立博物館 | 宮城県遠田郡田尻町蕪栗恵比須田出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 土偶 | 東京国立博物館 | 北海道室蘭市輪西町出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 巻貝形土製品 | 東京国立博物館 | 新潟県山北町上山遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 土面 | 東京国立博物館 | 青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 立像土偶 | 山形県立博物館 | 山形県西ノ前遺跡出土 | ||
土偶・埴輪 | 日本 古墳 | 重要文化財 | 埴輪 腰かける巫女 | 東京国立博物館 | 群馬県邑楽郡大泉町大字古海出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 火焔形土器 | 国(文化庁)所有 | 新潟県堂平遺跡出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 王冠形土器 | 国(文化庁)所有 | 新潟県堂平遺跡出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 人形装飾付異形注口土器 | 東京国立博物館 | 北海道上磯郡上磯町茂辺地出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 注口土器 | 東京国立博物館 | 青森県十和田市大不動出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 人形装飾付壺形土器 | 東京国立博物館 | 青森県弘前市大字十腰内出土 | ||
土器 | 日本 縄文 | 重要文化財 | 火焔形土器 | 長岡市科学博物館 馬高縄文館 | 新潟県馬高遺跡出土 | ||
土器 | 日本 弥生 | 重要文化財 | 出光美術館 | ||||
土器 | 日本 弥生 | 重要文化財 | 朱彩壺 | 東京国立博物館 | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土 | ||
土器 | 日本 弥生 | 重要文化財 | 台付朱彩壺 | 東京国立博物館 | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土 | ||
土器 | 日本 弥生 | 重要文化財 | 朱彩壺 | 福岡市美術館 | 長崎県壱岐郡勝本町立石唐神出土 | ||
土器 | 日本 弥生 | 重要文化財 | 朱彩広口壺 | 福岡市埋蔵文化財センター | 福岡県福岡市城ノ原出土 | ||
土師器 | 須恵器日本 奈良 | 重要文化財 | 二彩浄瓶 | 郡山市立美術館 | 福島県郡山市小原田町七ッ池出土 | ||
土師器 | 須恵器日本 奈良 | 重要文化財 | 高坏形土師器 | 東京国立博物館 | 奈良県天理市柳本町渋谷出土 | ||
土師器 | 須恵器日本 奈良 | 猿投 | 重要文化財 | 灰釉多口瓶 | 愛知県陶磁美術館 | ||
土師器 | 須恵器日本 古墳 | 重要文化財 | 自然釉長頸瓶 | 東京国立博物館 | 三重県蟹穴古墳出土 | ||
その他 | 陶磁器の日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 色絵釘隠 | 伝 野々村仁清 | 京都国立博物館 | |
その他 | 陶磁器の日本 江戸 | 京 | 重要文化財 | 染付龍濤文提重 | 青木木米 | 東京国立博物館 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 建窯 | 重要美術品 | 油滴天目茶碗 | 根津美術館 | ||
唐物茶碗 | ベトナム | 重要美術品 | 紅安南茶碗 | 徳川美術館 | 尾張徳川家が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要美術品 | 青井戸茶碗《雲井》 | 金沢市立中村記念美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 重要美術品 | 大井戸茶碗《美濃》 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 重要美術品大井戸茶碗《有楽井戸》 | 東京国立博物館 | 織田有楽、紀伊国屋文左衛門、近代の数寄者・松永耳庵が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 中興名物 | 重要美術品大井戸茶碗《さかい》 | 根津美術館 | |||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 瀬戸? | 重要美術品 | 伯庵茶碗《朽木》 | 五島美術館 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 重要美術品唐物肩衝茶入《勢高肩衝》 | 頴川美術館 | 織田信長、利休七哲・古田織部、徳川将軍家へと伝来 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 重要美術品唐物文琳茶入《本能寺文琳》 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 重要美術品唐物茄子茶入《紹鴎茄子》 | サンリツ服部美術館 | 茶の湯を発展させた、千利休の師・武野紹鷗が所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 大名物 | 重要美術品唐物尻膨茶入《利休尻ふくら》 | 永青文庫美術館 | 千利休、徳川家、利休七哲の一人・細川三斎(細川家)が所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 大名物 | 重要美術品唐物物相茶入《利休物相》 | 静嘉堂文庫美術館 | 一名《木葉猿》 、茶の湯の大成者・千利休、徳川家光、伊達政宗らが所持 | ||
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 中興名物 | 重要美術品瀬戸茶入《塞》 | 永青文庫美術館 | ||
花入・花生 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要美術品 | 染付高砂手花入 | 北村美術館 | ||
香炉 | 朝鮮 高麗 | 重要美術品 | 青磁印花龍文方形香炉 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
香炉 | 日本 室町 | 瀬戸 | 重要美術品 | 瀬戸獅子香炉 | 根津美術館 | 伝・千利休愛玩品、江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧が所持 | |
瓶・瓶子 | 中国 北宋~元 | 磁州窯 | 重要美術品 | 白磁黒花劃花牡丹蝶文吐魯瓶 | MOA美術館 | ||
瓶・瓶子 | 中国 金 | 磁州窯 | 重要美術品 | 白地黒花牡丹文梅瓶 | 東京富士美術館 | ||
瓶・瓶子 | 乾隆年間 | 中国 清重要美術品 | 琺瑯彩西洋人物図連瓶 | 永青文庫美術館 | |||
瓶・瓶子 | 朝鮮 高麗 | 重要美術品 | 高麗青磁九龍水瓶 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
水注 | 朝鮮 高麗 | 重要美術品 | 青磁象嵌葡萄唐草文瓢形水注 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
鉢 | 中国 南宋 | 南宋官窯 | 重要美術品 | 青磁輪花鉢 | 東京国立博物館 | ||
鉢 | 日本 江戸 | 京 | 重要美術品 | 色絵桜楓文鉢 | 仁阿弥道八 | MOA美術館 | |
盤・盆 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要美術品 | 五彩魚藻文面盆 | 東京富士美術館 | ||
皿 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 重要美術品 | 赤絵婦女図皿 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | ||
文具・仏具 | 朝鮮 高麗 | 重要美術品 | 青磁彫刻童女形水滴 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 磁州窯 | 大名物 | 油滴天目茶碗(曜変天目) | 徳川美術館 | 武野紹鴎の弟子・油屋常祐、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋~元 | 建窯 | 大名物 | 灰被天目茶碗 | 徳川美術館 | 武野紹鴎の弟子・油屋常祐、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 明 | 景徳鎮窯 | 大名物 | 染付雲堂手茶碗《紀三井寺》 | 個人所有 | 徳川家康・家光、加賀前田家らが所持 | |
唐物茶碗 | 中国 明 | 大名物 | 染付茶碗《荒木高麗》 | 徳川美術館 | 利休七哲の一人・荒木村重から千利休、徳川家康、尾張徳川家へと伝来 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 雲鶴狂言袴茶碗《疋田筒》 | 北村美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 高麗茶碗《長束割高台》 | 香雪美術館 | 豊臣秀吉や、江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 雲鶴狂言袴茶碗《浪花筒》 | 東京国立博物館 | 茶の湯の大成者・千利休が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 三島筒茶碗《藤袴》 | 徳川美術館 | 利休十哲の一人・織田有楽や尾張徳川家 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 粉引茶碗《松平粉引》 | 畠山記念館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 大井戸茶碗《蓬莱》 | 藤田美術館 | 武野紹鷗愛玩として《武野井戸》と呼ばれ、今井宗久も所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大名物 | 利休魚屋茶碗 | 藤田美術館 | 武野紹鷗、千利休、古田織部、小堀遠州らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 唐物丸壺茶入《利休丸壺》 | 香雪美術館 | 千利休、武将で茶人の金森法印らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 唐物円座肩衝茶入《利休円座》 | 五島美術館 | 豊臣秀吉、千利休、徳川将軍家らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 唐物丸壺茶入《石河丸壺》 | 根津美術館 | |||
茶入 | 中国 南宋 | 大名物 | 唐物肩衝茶入《遅桜肩衝》 | 徳川記念財団 | 将軍・足利義政、将軍徳川家、三井家らが所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 大名物 | 唐物瓢箪茶入《上杉瓢箪》 | 野村美術館 | 足利義政、村田珠光、武野紹鷗、毛利元就、豊臣秀吉、上杉景勝、徳川将軍家が所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 大名物 | 唐物茄子茶入《付藻茄子》 | 湯木美術館 | 一名《松永茄子》、侘び茶の祖・村田珠光が所持していたとされる | ||
茶入 | 中国 明 | 大名物 | 唐物茄子茶入《国司茄子》 | 藤田美術館 | |||
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 大名物 | 古瀬戸肩衝茶入《山内》 | 出光美術館 | ||
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 大名物 | 古瀬戸肩衝茶入《横田》 | 徳川美術館 | 将軍・足利義政、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
香炉 | 中国 南宋 | 大名物 | 青磁香炉《千鳥》 | 徳川美術館 | 茶の湯の発展させた武野紹鷗、豊臣秀吉、徳川家康らが所持 | ||
茶壺 | 中国 南宋~元 | 大名物 | 唐物茶壺《金花》 | 徳川美術館 | 織田信長、豊臣秀吉、紀州徳川家、尾張徳川家が所持 | ||
茶壺 | 中国 明 | 大名物 | 唐物茶壺《羽衣》 | 出光美術館 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 名物 | 古井戸茶碗《忘水》 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶入 | 中国 南宋~元 | 名物 | 唐物文琳茶入《田村文琳》 | 藤田美術館 | |||
茶入 | 中国 元 | 名物 | 唐物文琳茶入《半月文琳》 | 香雪美術館 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 中興名物 | 玳玻鸞天目茶碗 | 三井記念美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋~元 | 中興名物 | 灰被天目茶碗 | 野村美術館 | 松江藩主で茶人・松平不昧が所持 | ||
唐物茶碗 | 中国 元 | 中興名物 | 黄天目茶碗《燕》 | 泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
唐物茶碗 | 嘉靖年間 | 中国 明龍泉窯 | 中興名物 | 青磁人形手茶碗 | 出光美術館 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 中興名物 | 古井戸茶碗《六地蔵》 | 泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 中興名物 | 御本立鶴茶碗 | 野村美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 中興名物 | 高麗茶碗《古手屋高麗》 | 三井記念美術館 | |||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 瀬戸? | 中興名物 | 伯庵茶碗 本歌 | 個人所有 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 瀬戸? | 中興名物 | 伯庵茶碗《土岐》 | 藤田美術館 | ||
茶入 | 中国 元 | 中興名物 | 唐物文琳茶入《吹上文琳》 | 五島美術館 | |||
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸広沢手茶入《広沢》 | 北村美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸真如堂手茶入《真如堂》 | 泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 中興名物 | 古瀬戸大海茶入《大鳥大海》 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶入 | 日本 室町 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸滝浪手茶入《滝浪》 | 畠山記念館 | ||
茶入 | 日本 室町~桃山 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸正木手茶入《正木》 | 根津美術館 | ||
茶入 | 日本 桃山 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸肩衝茶入《月迫》 | 五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
茶入 | 日本 桃山 | 瀬戸 | 中興名物 | 瀬戸瓢形茶入《春慶瓢箪》 | 五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | 日本 桃山 | 鳴海 | 中興名物 | 鳴海織部耳付茶入 | 野村美術館 | ||
茶入 | 日本 江戸 | 薩摩 | 中興名物 | 薩摩茶入《宿の梅》 | 根津美術館 | ||
茶入 | 日本 江戸 | 膳所 | 中興名物 | 膳所耳付茶入 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶入 | 日本 江戸 | 備前 | 中興名物 | 備前伊部手茶入《関寺》 | 畠山記念館 | ||
茶入 | 日本 江戸 | 丹波 | 中興名物 | 丹波耳付茶入 | 湯木美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
水指 | 日本 室町 | 信楽 | 中興名物 | 鬼桶水指 | 湯木美術館 | 茶の湯の発展させた武野紹鷗、近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
花入・花生 | 中国 明 | 龍泉窯 | 中興名物 | 青磁中蕪花瓶《夕端山》 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 玳玻鸞天目茶碗 | MOA美術館 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 玳玻文字天目茶碗 | 個人所有 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 玳玻龍天目茶碗 | 個人所有 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 吉州窯 | 木葉天目茶碗 | 個人所有 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 同安窯 | 珠光青磁茶碗《遅桜》 | 根津美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
唐物茶碗 | 中国 南宋 | 龍泉窯 | 青磁茶碗《満月》 | 藤田美術館 | |||
唐物茶碗 | 中国 南宋~元 | 建窯 | 灰被天目茶碗《珠光天目》 | 永青文庫美術館 | 侘び茶の祖・村田珠光が所持 | ||
唐物茶碗 | 中国 南宋~元 | 建窯 | 禾目天目茶碗 | 京都国立博物館 | |||
唐物茶碗 | 中国 金 | 建窯 | 油滴天目茶碗《星建盞》 | 徳川美術館 | 尾張徳川家の伝来品 | ||
唐物茶碗 | 中国 金 | 磁州窯 | 油滴天目茶碗 | 戸栗美術館 | |||
唐物茶碗 | 中国 元 | 金彩文字天目茶碗《寿山福海》 | 五島美術館 | ||||
唐物茶碗 | 中国 元 | 灰被天目茶碗 | 畠山記念館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |||
唐物茶碗 | 中国 明 | 磁州窯 | 絵高麗茶碗 | 五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大井戸茶碗《毛利井戸》 | 出光美術館 | ||||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 粉引茶碗《大高麗》 | 永青文庫美術館 | 千利休の高弟である利休七哲の一人・細川三斎が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 青井戸茶碗《土岐》 | 東京国立博物館 | ||||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 伊羅保片身替り茶碗《初雁》 | 野村美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 古井戸茶碗《江岑井戸》 | 畠山記念館 | 表千家不審庵が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 御所丸黒刷毛茶碗《堅田》 | 畠山記念館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 柿蔕茶碗《白雨》 | 福岡市美術館 | 大名茶人・松平不昧や、近代の数寄者・松永耳庵が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 大井戸茶碗《須弥山》 | 三井記念美術館 | 千利休の高弟である利休七哲の一人・古田織部が所持 | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 古井戸茶碗《上林井戸》 | 三井記念美術館 | 豊臣秀吉が所持したとされる | |||
高麗茶碗 | 朝鮮 李朝 | 古三島茶碗《二徳三島》 | 三井記念美術館 | 茶の湯の大成者・千利休が所持 | |||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 志野茶碗《梅が香》 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 竹の子文志野筒茶碗《玉川》 | 徳川美術館 | |||
和物茶碗 | 日本 桃山 | 美濃 | 鼠志野茶碗《横雲》 | 野村美術館 | |||
和物茶碗 | 日本 江戸 | 信楽 | 空中信楽茶碗《武蔵野》 | 本阿弥光甫(空中) | 根津美術館 | ||
和物茶碗 | 日本 昭和 | 瀬戸黒茶碗 | 荒川豊藏 | 愛知県陶磁美術館 | |||
和物茶碗 | 1930年 | 日本 昭和志野茶碗《氷柱》 | 加藤唐九郎 | 加藤唐九郎記念館 | |||
和物茶碗 | 1949年 | 日本 昭和志野茶碗《赤不動》 | 川喜田半泥子 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
和物茶碗 | 1958年 | 日本 昭和萩茶碗 | 10代 三輪休雪(休和) | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 黒楽茶碗《乙御前》 | 長次郎 | 永青文庫美術館 | 利休七哲の一人・細川三斎が所持 | |
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 黒楽茶碗《悪女》 | 2代 楽常慶 | 五島美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 黒楽茶碗《千声》 | 長次郎 | 五島美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 黒楽茶碗《まこも》 | 長次郎 | 藤田美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 桃山 | 京 | 黒楽茶碗《面影》 | 長次郎 | 樂美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 黒楽茶碗《水翁》 | 本阿弥光悦 | 頴川美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 赤楽茶碗《十王》 | 本阿弥光悦 | 五島美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 黒楽茶碗《七里》 | 本阿弥光悦 | 五島美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 黒楽茶碗《山里》 | 3代 樂道入(ノンコウ) | サントリー美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 黒楽茶碗《千鳥》 | 3代 樂道入(ノンコウ) | 藤田美術館 | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 赤楽茶碗《稲妻》 | 3代 樂道入(ノンコウ) | 不審菴[表千家] | ||
楽茶碗 | 日本 江戸 | 京 | 赤楽茶碗《鵺》 | 3代 樂道入(ノンコウ) | 三井記念美術館 | ||
水指 | 日本 桃山 | 信楽 | 信楽一重口水指《若緑》 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
水指 | 日本 桃山 | 京 | 菊文阿古陀形水指 | 田中宗慶 | 樂美術館 | ||
水指 | 日本 江戸 | 京 | のんこう桐紋一重口水指 | 3代 樂道入(ノンコウ) | 五島美術館 | ||
花入・花生 | 日本 桃山 | 美濃 | 黄瀬戸立鼓花生《ひろい子》 | 五島美術館 | |||
花入・花生 | 日本 桃山 | 美濃 | 備前耳付花生 | 五島美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | ||
花入・花生 | 日本 明治 | 染付山水画花瓶 | 初代 宮川香山 | 神奈川県立歴史博物館 | |||
花入・花生 | 日本 大正 | 瑍白磁牡丹浮彫文花瓶 | 3代 清風与平 | 京都国立近代美術館 | |||
花入・花生 | 1913年 | 日本 大正彩磁月桂樹撫子文花瓶 | 板谷波山 | 出光美術館 | |||
花入・花生 | 1926年 | 日本 大正大礼磁仙果文花瓶 | 5代 清水六兵衛(六和) | 京都市美術館 | |||
花入・花生 | 1927年 | 日本 昭和葡萄文花瓶 | 楠部彌弌 | 京都国立近代美術館 | |||
花入・花生 | 1961年 | 日本 昭和志野象嵌花器 | 鈴木藏 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
花入・花生 | 1969年 | 日本 昭和碧玉秞包花瓶 | 楠部彌弌 | 敦井美術館 | |||
香合 | 中国 明 | 龍泉窯 | 青磁桃型香合 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
香合 | 日本 江戸 | 京 | 光悦兎絵楽香合 | 出光美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
香合 | 日本 江戸 | 京 | 仁清鴛鴦香合 | 野々村仁清 | 藤田美術館 | ||
香合 | 日本 江戸 | 京 | 乾山松絵香合 | 尾形乾山 | MIHO MUSEUM | ||
壺 | 1930年 | 日本 昭和鉛秞白流掛蓋付壺 | 河井寛次郎 | 日本民藝館 | |||
壺 | 1934年 | 日本 昭和染付薊文壺 | 近藤悠三 | 愛知県陶磁美術館 | |||
壺 | 1952年 | 日本 昭和鉄絵秋草文壺 | 北大路魯山人 | 北村美術館 | |||
壺 | 1959年 | 日本 昭和彩瓷壺 | 石黒宗麿 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
壺 | 1966年 | 日本 昭和叩き唐津壺 | 中里無庵 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
壺 | 1981年 | 日本 昭和練上嘯裂文大壺《西遊記》 | 松井康成 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
鉢 | 日本 昭和 | 白地黒絵双魚文鉢 | 石黒宗麿 | 愛知県陶磁美術館 | |||
鉢 | 1953年 | 日本 昭和志野 波に千鳥絵鉢 | 荒川豊藏 | 愛知県陶磁美術館 | |||
鉢 | 1991年 | 日本 昭和耀彩華文鉢 | 3代 徳田八十吉 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
皿 | 日本 江戸 | 京 | 色絵十二ヶ月歌絵皿 | 尾形乾山 | MOA美術館 | ||
皿 | 1940年 | 日本 昭和赤絵角皿 | 濱田庄司 | 益子参考館 | |||
皿 | 1962年 | 日本 昭和白秞黒流描大皿 | 濱田庄司 | 大原美術館 | |||
皿 | 1963年 | 日本 昭和吹墨色絵水禽文大皿 | 愛知県陶磁美術館 | ||||
蓋物 | 1958年 | 日本 昭和色絵金銀羊歯文八角飾筥 | 富本憲吉 | 東京国立近代美術館工芸館 | |||
像 | 1937年 | 日本 昭和胡砂の旅 | 沼田一雅 | 京都国立近代美術館 | |||
像 | 1964年 | 日本 昭和書簡 | 八木一夫 | サントリー美術館 | |||
像 | 1971年 | 日本 昭和僧の座 | 熊倉順吉 | 東京国立近代美術館工芸館 |