Event

全国の「陶芸関連の公募展」リスト

update:2023/04/28

公募展INDEX | 陶芸専門公募展〜全国規模 | クラフト・器限定公募展〜全国規模 |
美術工芸公募展〜全国規模 | 美術工芸公募展〜地域限定
 

プロアマ問わず、陶芸を志す人にとっての登竜門。陶芸専門から美術工芸全般の分野に至るまで、全国で様々な公募展が開催されてみます。ぜひ挑戦してみてください。

*表は前年度までを目安に掲載しています。詳細は各主催者の募集要項で確認してください。
*作品展のスケジュールは、展覧会スケジュール内のカテゴリ「公募展作品展」で確認できます。

 

公募展INDEX

*表はカテゴリ順に並んでいますが、項目ごとに並び替えができます。
*下記のインデックスのカテゴリをクリックすると、カテゴリごとの詳細データにジャンプします。

categorytitleperiod募集作品展
陶芸専門
〜全国規模
こくさいとうじきてんみの国際陶磁器展美濃 国際陶磁器コンペティション
http://www.icfmino.com/
c3年おき2023/02/01
〜24/01/31
2024/10/18
〜24/11/17
陶芸専門
〜全国規模
せととうしろう瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
http://www.seto-cul.jp/business/triennale.html
c3年おき2024/07頃2025/04頃
陶芸専門
〜全国規模
げんざいけいのとうげい現在形の陶芸 萩大賞展
http://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/
c3年おき2025/08頃2026/01頃
陶芸専門
〜全国規模
きくちびえんなーれ菊池ビエンナーレ
http://www.musee-tomo.or.jp/
b隔年2023/06/01
〜23/07/07
2023/12/16
〜24/03/17
陶芸専門
〜全国規模
ありたこくさいとうじ有田国際陶磁展
http://www.town.arita.lg.jp/main/120.html
a毎年2023/03/21締切2023/04/29
〜23/05/09
陶芸専門
〜全国規模
よっかいちばんこ四日市萬古陶磁器コンペ
http://www.bankonosato.jp/
a毎年2023/04/22締切2023/05/18
〜23/05/21
陶芸専門
〜全国規模
げんだいちゃとう現代茶陶展
http://www.toki-bunka.or.jp/
a毎年2023/04/24
〜23/05/19
2023/08/05
〜24/08/13
陶芸専門
〜全国規模
ぜんとう全陶展
http://www.zentoten.com/
a毎年2023/09/20
搬入代行時
2023/10/17
〜23/10/22
陶芸専門
〜全国規模
とうび陶美展
https://www.tobiten.jp/
a毎年2023/11頃2024/01頃
陶芸専門
〜全国規模
にほんとうげい日本陶芸展zz休止z休止
陶芸専門
〜全国規模
ちょうざんしょうとこなめ長三賞常滑陶芸展zz休止z休止
陶芸専門
〜全国規模
びえんなーれにしにほんビエンナーレ 西日本陶芸美術展zz休止z休止
陶芸専門
〜全国規模
とうひなこんてすと陶ひなコンテスト in 有田zz休止z休止
陶芸専門
〜全国規模
こうべびえんなーれげんだいとうげい神戸ビエンナーレ 現代陶芸コンペティションzz休止z休止
陶芸専門
〜全国規模
じょりゅうとうげい女流陶芸公募展a毎年z休止z休止
クラフト・器限定
〜全国規模
てーぶるうぇあたいしょうテーブルウェア大賞 〜やさしい食空間コンテスト
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
a毎年2023/11頃2024/01頃
クラフト・器限定
〜全国規模
でんとうてきこうげいひん全国伝統的工芸品公募展
http://kougeihin.jp/
a毎年2023/10頃2023/12頃
クラフト・器限定
〜全国規模
いたみこくさいくらふと伊丹国際クラフト展
http://mac-itami.com/
a毎年
※器は隔年
2024/11頃2024/11頃
クラフト・器限定
〜全国規模
にほんくらふと日本クラフト展zz休止z休止
クラフト・器限定
〜全国規模
めしわんぐらんぷりめし碗グランプリzz休止z休止
美術工芸
〜全国規模
かなざわせかいこうげい金沢・世界工芸トリエンナーレ工芸コンペティション
http://kanazawa-kogeitriennale.com/
c3年おき2025/04頃2025/11頃
美術工芸
〜全国規模
にほんでんとうこうげい日本伝統工芸展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/
a毎年2023/06頃2023/09頃から全国巡回
美術工芸
〜全国規模
にってん日展(日本美術展覧会)
http://www.nitten.or.jp/
a毎年2023/10頃2023/11頃から全国巡回
美術工芸
〜全国規模
こくてん国展
http://www.kokuten.com/
a毎年2023/04/21締切2023/05/03
〜05/15、他
美術工芸
〜全国規模
にほんげんだいこうげいびじゅつ日本現代工芸美術展
http://www.gendaikougei.or.jp/
a毎年2023/04/02締切2023/04/19
〜04/24、他
美術工芸
〜全国規模
にほんしんこうげい日本新工芸展
http://www.nihon-shinkogei.or.jp/
a毎年2023/03/25締切2023/05/17
〜23/05/28
美術工芸
〜全国規模
しんしょうこうげいかい新匠工芸会展
http://www.shinsyoukougeikai.jp/
a毎年2023/09/22
〜23/10/06
2023/10/25
〜10/30、他
美術工芸
〜全国規模
そうぞうてん創造展
http://www.souzouten.org/
a毎年z休止中z休止中
美術工芸
〜全国規模
きょうてん京展zz休止中z休止中
美術工芸
〜地域限定
ひがしにほんでんとうこうげい東日本伝統工芸展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/2/15締切2023/05/17
〜23/05/22
美術工芸
〜地域限定
とうかいでんとうこうげい東海伝統工芸展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/03/10締切2023/04/25
〜23/04/30
美術工芸
〜地域限定
にほんでんとうこうげいとやま日本伝統工芸富山展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/04/28締切2023/05/26
〜23/06/11
美術工芸
〜地域限定
いしかわのでんとうこうげい石川の伝統工芸展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/05/152023/05/24
〜23/05/29
美術工芸
〜地域限定
にほんでんとうこうげいきんき日本伝統工芸近畿展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2024/01頃2024/04頃
美術工芸
〜地域限定
にほんでんとうこうげいちゅうごく日本伝統工芸中国支部展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/03/03締切2023/05/24
〜05/29、他
美術工芸
〜地域限定
でんとうこうげいしこく伝統工芸四国展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2024/02頃2024/03頃
美術工芸
〜地域限定
せいぶでんとうこうげい西部伝統工芸展
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年2023/03/20締切2023/05/31
〜06/05、他

 
→ トップに戻る

 



 

陶芸専門公募展〜全国規模
titleperiodscheduleentry conditions
国際陶磁器展美濃
国際陶磁器コンペティション

美濃焼を世界に発信し、磁器産業の活性化を目的とした「国際陶磁器フェスティバル美濃」内で開催される国際的なコンペティション。既成概念にとらわれない、自由な発想の陶磁器を募集。
国際陶磁器フェスティバル美濃実行委員会
http://www.icfmino.com/
c3年おき
次回:第13回
作品募集:
2023/02/01
〜24/01/31
作品展: 
2024/10/18
〜24/11/17
●陶芸部門●陶磁器デザイン部門
新たに創作した未発表の作品
●応募資格不問
個人・団体ともに可、国籍不問
瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
瀬戸市内の陶土採掘場で、自ら土を採集し自ら採集した土で粘土をつくり自らその粘土で制作する、世界で唯一の同じ素材で競う公募展。
瀬戸・藤四郎トリエンナーレ事務局
http://www.seto-cul.jp/business/triennale.html
c3年おき
次回:第5回
作品募集:
2024年7月頃
作品展:
2025年4月頃
●陶器作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品、主催者が指定した日時・場所で採集した原土を使用
●応募資格不問
個人・団体ともに可、国籍不問、原土採集・搬出、作品搬入・搬出が可能な方
現在形の陶芸 萩大賞展
萩焼400年の歴史を有する山口県の文化資源である「陶芸」領域の一層の振興と質の向上を目的として、陶芸に自己表現の場を求めて活動する人を対象とした作品を募集。
現在形の陶芸萩大賞展実行委員会
http://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/
c3年おき
次回:第7回
作品募集:
2025年8月頃
作品展:
2026年1月頃
●陶磁器作品全般
未発表の自己制作作品
●応募資格不問
菊池ビエンナーレ
陶芸界の新たなる展開を探ることを目的に、全国から作品を公募し、優れた作品を展示。
菊池美術財団
http://www.musee-tomo.or.jp/
b隔年
次回:第10回
作品募集:
2023/06/01
〜23/07/07
作品展: 
2023/12/16
〜24/03/17
●陶磁器作品全般
未発表の自己制作作品(制作1年以内)
●陶芸における創作活動を行う方
有田国際陶磁展
佐賀県有田町において、陶磁器の美術工芸品・オブジェや産業陶磁器を集め、伝統工芸の継承と産業的発展を目的に開催(旧:九州山口陶磁展)。
九州山口陶磁展事務局
http://www.town.arita.lg.jp/main/120.html
a毎年
次回:第119回
応募締切:
2023/03/21

作品展:
2023/04/29
〜23/05/09
●美術工芸品・オブジェ部門●産業陶磁器部門
未発表の自己制作の陶磁作品
●日本国内在住者
年齢・国籍不問
四日市萬古陶磁器コンペ
四日市萬古まつりにおいて、地域産業の振興に寄与することを目的として、全国より陶磁器作品を募集。毎回テーマを設定。
萬古陶磁器振興協同組合連合会
http://www.bankonosato.jp/
a毎年
次回:第37回
(テーマ:どうぶつの器)
応募締切:
2023/04/22

作品展: 
2023/05/18
〜23/05/21
●設定されたテーマの陶磁器作品
未発表の自己制作作品
●応募資格不問
個人・団体ともに可
現代茶陶展
桃山時代に志野や黄瀬戸・織部などを創出した土岐市が、現代における、やきものの新たな発展を求めて、創造性豊かな茶陶作品を募集。
土岐市文化振興事業団
http://www.toki-bunka.or.jp/
a毎年
次回:第15回
応募期間:
2023/04/24
〜23/05/19
作品展: 
2023/08/05
〜24/08/13
●茶陶作品
未発表の自己制作の陶磁作品
●日本国内在住者
年齢・国籍不問
全陶展
自由で創造的な陶芸の発展を目指し、新人の育成にも力を入れている公募展。
全陶展
http://www.zentoten.com/
a毎年
次回:第52回
応募締切:
2023/09/20
(搬入代行の場合)
作品展: 
2023/10/17
〜23/10/22
●陶磁器作品全般
未発表の自己制作作品
●全陶展同人●一般
陶美展
人間国宝を筆頭に、全国の陶芸家たちが主導する日本陶芸美術協会が主催する公募展。「多様な傾向の現代陶芸の全体像を展示する」ことを目指し、真摯に作家と作品が競う場として注目。
日本陶芸美術協会
https://www.tobiten.jp/
a毎年
次回:第11回
作品募集:
2023年11月頃
作品展:
2024年01月頃
●陶磁器作品全般
未発表の自己制作作品で販売可能なもの
●応募資格不問

 
→ トップに戻る

 



 

クラフト・器限定公募展〜全国規模
titleperiodscheduleentry conditions
テーブルウェア大賞
〜やさしい食空間コンテスト

東京で開催される「テーブルウェア・フェスティバル」の一環として開催される、生活性や提案性・造形性に溢れたオリジナルの器を募集。
テーブルウェア・フェスティバル実行委員会
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
a毎年
次回:第30回
作品募集:
2023年11月頃
作品展:
2024年1月頃
●食器作品(陶磁器、漆器、ガラス器、金属器、他)
未発表の自己制作の食器作品
●プロ●アマチュア
全国伝統的工芸品公募展
「くらしとともに」歩み続ける伝統工芸品の作り手に毎回テーマを設けて作品を公募。
伝統的工芸品産業振興協会
http://kougeihin.jp/
a毎年
次回:第48回
作品募集:
2023年10月頃
作品展:
2013年12月頃
●伝統工芸品(毎回テーマを設定)
技術・技法に100年以上の歴史があり、主要過程が手製である伝統工芸品、1年以内に他の公募展出品作は不可
●伝統工芸品及びこれに準じる伝統工芸品を生業とするものに限定
伊丹国際クラフト展
「酒器・酒盃台」の年は、日本酒にこだわった、新しい発想の酒を愉しむ空間作りを提案する酒器と酒盃台の募集。
市立伊丹ミュージアム
https://itami-im.jp/craftexhibition/
a毎年
(器は隔年)
次回:2024年度
作品募集:
2024年8月頃
作品展:
2024年11月頃
●酒器・酒盃台の年(ジュエリーの年と交互)
未発表の自己制作作品
●一般●学生

 
→ トップに戻る

 



 

美術工芸公募展〜全国規模
titleperiodscheduleentry conditions
日本伝統工芸展
文化財保護法の主旨に沿って、重要無形文化財(人間国宝)の制度と共に第1回展が開催。伝統に基づく工芸作品を選出、工芸発展に寄与が目的。
日本工芸会
http://www.nihonkogeikai.or.jp/
a毎年
次回:第68回
作品募集:
2023年6月頃
作品展:
2023年9月頃から全国巡回
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品(制作3年以内)
●全国の日本工芸会会員●一般作家
金沢・世界工芸トリエンナーレ
工芸コンペティション

時代とともに変化し拡がる工芸を世界的視野で捉え、表現力豊かな新しい工芸作品を募集。
金沢・世界工芸コンペティション
http://kanazawa-kogeitriennale.com/
c3年おき
次回:第6回
作品募集:
2025年4月頃
作品展:
2025年11月頃
●工芸作品(陶磁、金属、染織、漆、人形、木、竹、ガラス、革、七宝、紙、他)
未発表の自己制作作品(制作3年以内)
●日本国内在住者
年齢・国籍不問
日展(日本美術展覧会)
近代日本美術の発展を目的に、明治40年に第1回文部省美術展覧会(文展)を開催。以後、帝展、新文展、日展と名称変更。100年以上の歴史を誇る国内最大の美術展。
日展
http://www.nitten.or.jp/
a毎年
次回:改組第10回
作品募集:
2023年10月頃
作品展:
2023年11月頃から全国巡回
●日本画部門●洋画部門●彫刻部門●工芸美術部門●書部門
未発表の自己制作作品(制作5年以内)、他の公募展出品作は不可
●応募資格不問
国展
文展から自由な制作と発表の場を求めて、京都で大正7年に発足。「創作の自由」をモットーに、個性を重視した総合美術団体による、国内最大級の公募展。
国画会 
http://www.kokuten.com/
a毎年
次回:第97回
募集締切:
2023/04/21

作品展:
2023/05/03
〜23/05/15
●絵画部門●版画部門●彫刻部門●工芸部門●写真部門
未発表の自己制作作品
●応募資格不問
日本現代工芸美術展
現代工芸界における活動を先導するという目的の下、従来的な工芸志向のものからアート志向まで、様々な素材を用いた独自性ある作品を選出。
現代工芸美術家協会
http://www.gendaikougei.or.jp/
a毎年
次回:第61回
応募締切:
2023/4/02

作品展:
2023/04/19〜(東京)、全国巡回
●工芸作品全般
本展のために制作した未発表の自己制作作品、新しい自由な造形作品を希望
●現代工芸美術家協会会員●会友●一般
日本新工芸展
現代にふさわしい生活造形の確立を目指し、表現上の造形美に追求過ぎない美と生活の調和がテーマ。
日本新工芸家連盟
http://www.nihon-shinkogei.or.jp/
a毎年
次回:第45回
作品募集:
2023/3/25

作品展:
2023/05/17
〜23/05/28
●工芸作品全般
未発表の自己制作作品
●日本新工芸家連盟会員●一般
新匠工芸会展
昭和22年に旧国画会工芸部を退会した富本憲吉を中心にして発足。創作工芸の公募団体として、新人の発見および後進の育成が目的。
新匠工芸会
http://www.shinsyoukougeikai.jp/
a毎年
次回:第76回
作品募集:
2023/09/22
〜23/10/06
作品展: 
2023/10/25
〜23/10/30、他
●工芸作品(陶磁、染織、漆工、木竹工、金工、ガラス、他)
現代に即した、未発表・自己制作の工芸作品
●応募資格不問
創造展
オリジナルな芸術創作のための、自由で活動的な研鑽の場を作る事が目的。特に新人に対して大きく門戸を開いています。
創造美術会
http://www.souzouten.org/
a毎年
次回:第76回
募集締切:
2023/04/28

作品展:
2023/05/20
〜23/05/27
●洋画部門●日本画部門●染織画部門●彫刻部門●陶芸部門
未発表の自己制作作品
●創造美術会会員●一般(プロ・アマ問わず)
京展
戦前の市展を引き継ぎ、70年以上の歴史ある全国公募の美術展。全展公募形式。現在は、休止中で今後は不明。
京都市
http://www.city.kyoto.lg.jp/
z30002016年(第80回)を最後に休止中●日本画部門●洋画部門●彫刻部門●工芸部門●書部門●版画部門
未発表の自己制作作品、他の公募展出品作は不可
●応募資格不問

 
→ トップに戻る

 



 

美術工芸公募展〜地域限定
titleperiodscheduleentry conditions
東日本伝統工芸展
伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。以前の新作工芸展から呼称変更。
日本工芸会東日本支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第63回
応募締切:
2023/2/15

作品展:
2023/05/17
〜23/05/22
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会東日本支部の会員
●北海道・東北・関東甲信越に在住の一般作家
東海伝統工芸展
東海地域の伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会東海支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第54回
応募締切:
2023/3/10

作品展:
2023/04/25
〜23/04/30
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会東海支部の会員
●愛知・岐阜・三重・静岡に在住の一般作家
日本伝統工芸富山展
富山県内の伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会富山支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第60回
応募締切:
2023/4/28

作品展:
2023/05/26
〜23/06/11
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会富山支部の会員
●県内在住の一般作家
●県外日本工芸会正会員の賛助作品
石川の伝統工芸展
石川県の伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会石川支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第63回
応募締切:
2023/05/15
作品展: 
2023/05/24
〜23/05/29
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会石川支部の会員
●石川・福井に在住の一般作家
日本伝統工芸近畿展
近畿エリアの伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会近畿支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第53回
応募締切:
2024年1月頃
作品展:
2024年4月頃
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会近畿支部の会員
●滋賀・京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫に在住の一般作家
日本伝統工芸中国支部展
中国エリアの伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会中国支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第66回
応募締切:
2023/3/03

作品展:
2023/05/24
〜23/05/29、他
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会中国支部の会員
●岡山・広島・鳥取・島根に在住の一般作家
伝統工芸四国展
四国エリアの伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会四国支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第66回
応募締切:
2024年2月頃
作品展:
2024年3月頃
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会四国支部の会員
●香川・愛媛・徳島・高知に在住の一般作家
西部伝統工芸展
九州エリアを中心として、伝統工芸の保存と発展のため、現代の感性にあった、次世代につながる作品の創作が目的。
日本工芸会西部支部
http://www.nihonkogeikai.or.jp/competition
a毎年
次回:第57回
応募締切:
2023/3/20

作品展:
2023/05/31
〜23/06/05、他
●伝統工芸作品全般
本展の趣旨に沿う、未発表の自己制作作品
●日本工芸会西部支部の会員
●九州・山口・沖縄に在住の一般作家
田部美術館大賞
茶の湯の造形展
新しい茶の湯道具を追求した陶芸作品の公募展。関西・中国エリアの陶芸作家の登竜門として著名。
田部美術館
http://www.tanabe-museum.or.jp/
a毎年
次回:第40回
応募締切:
2023年2月

作品展:
2023/04/22
〜23/07/09
●茶陶作品
未発表の自己制作の茶道具作品
●岡山県•広島県•山口県•鳥取県•島根県•兵庫県•香川県•愛媛県•徳島県・高知県に在住の陶芸家(アマチュアは不可)

 
→ トップに戻る