筆者がわりとよく見る本(ムック)の一つに「新装版」がでるようです。 毎回、「新装版」の存在には悩まされますが、 […]
陶芸とは切っても切り離せない(?)金継ぎ。 愛陶家なら、興味がある人も多いのでは? 陶芸と同様、金継ぎも熟練の […]
李朝の壺、高麗茶碗…韓国の古陶磁に心引かれる人は、日本にたくさんいます。 そんな人のために、改めて歴史を学 […]
陶壁。。。 タイトルだけで衝動買いしてしまうような本がでました。 随想舎 刊(2019/12/03 […]
野々村仁清といえば、京焼・色絵陶器の大成者で、江戸時代初期にあって、樂家の創始者長次郎と並んで、陶工として「名 […]
日本六古窯の一つに数えられる、古いやきものの街・愛知県常滑市にある体験型ミュージアムがあります。 INAXライ […]
なんとも骨太な現代陶芸の本がでたようです。 5年に1度、10年に1度かもしれませんが、時にこんな本が出て、愛陶 […]
ちょっと男性が持つには抵抗があるかもしれませんが、 西洋陶磁器に関する興味深い本が出ていますので、ご紹介します […]
井戸茶碗、高麗茶碗は日本における茶の湯の最高峰。 茶の湯の愛好家も、陶磁器の愛好家も、歴史愛好家も、井戸茶碗と […]
今日取り上げる「新刊」は、気になっている人も多いジャンルでは? 中国やトルコの陶磁の歴史に興味があるなら、シル […]