Local

北陸エリアのやきもの情報

update:2019/08/07


 

石川 | 福井 | 富山

北陸(石川・福井・富山)のやきもの観光地をまとめました。
★★★は、当サイト基準による「やきもの観光充実度」です。
 
 

 
◎ 石 川

areagenrenamepointinformation
f02-01a金沢市★エリア紹介金沢エリア金沢周辺で作られる、200年の歴史の九谷焼「金沢九谷」
文化3(1806)年、途絶えていた古九谷に代わって九谷焼を再興しようと京の名工・青木木米を招聘したのが始まり。現在も金沢九谷は、木米の様式を代表とする細密画と盛絵具と、独特の赤が特徴。
f02-01b金沢市美術館
博物館
金沢21世紀美術館
★☆☆
近現代作品や金沢ゆかりの作家を集めた新しい美術館
建築、現代美術、工芸をテーマに展覧会を企画・開催。コレクションには、近代の巨匠から現在活躍中の先鋭的な陶芸家まで、数多く収蔵している。
金沢市広坂1-2-1
https://www.kanazawa21.jp/
■月曜日(祝日以外)
f02-01b金沢市美術館
博物館
石川県立美術館
★★☆
陶磁器だけで600点以上、国宝の仁清色絵雉香炉も収蔵
石川の古美術から現代作品まで幅広く収集。特に工芸品は、大名道具や古九谷・再興九谷、人間国宝の作品などを収蔵している。
金沢市出羽町2-1
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
■定休:年末年始、展示替期間
f02-01b金沢市美術館
博物館
金沢市立中村記念美術館
★★☆
唐物茶入や木米の絵香合、砧青磁などの逸品を展示
金沢の酒造・中村家収集の茶道美術の名品を中心に書画、古九谷などの陶磁器や加賀の工芸品を幅広く収蔵。
金沢市本多町3-2-29
(本多公園内)
https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/
■定休:年末年始、展示替期間
f02-01c金沢市複合施設石川県立伝統産業工芸館
★☆☆
九谷焼をはじめとする石川の伝統工芸36業種が集まる施設
九谷焼、大樋焼、珠洲焼のやきものの他、輪島塗や山中塗などの漆器、象嵌、竹工、、木工など石川の伝統工芸を展示。様々な企画展や体験教室も。
金沢市兼六町1-1
http://www.ishikawa-densankan.jp/
f02-01f金沢市窯元
工房
大樋美術館
大樋長左衛門窯

★★☆
加賀の茶陶・大樋焼350年の歴史と現在が分かる美術館
大樋焼本家長左衛門窯と美術館が併設。大樋焼の初代から歴代作品などを展示。大樋焼茶碗での呈茶やギャラリーも併設している。
金沢市橋場町2-17
http://www.ohimuseum.com/
■無休
f02-01f金沢市画廊
ショップ
野村右園堂
★★☆
陶芸家の作品ギャラリー、九谷焼の販売の他、体験教室も
2Fギャラリーには人間国宝の3代徳田八十吉や吉田美統の作品展示に加え、若手九谷焼作家のコーナーや企画展も人気。1Fは九谷焼の器を販売、絵付け体験も。
金沢市兼六町2-3
(兼六園入り口)
http://uendo.jp/
■定休:木曜日
f02-01f金沢市窯元
工房
鏑木商舗
金沢九谷ミュウジアム

★★☆
文政5(1822)年創業の老舗九谷焼窯元、現当主は8代目
江戸時代の再興九谷の時期に創業し、明治には積極的に海外に進出。当時の「鏑木製」はギャラリーに展示されている。もちろん、九谷焼の販売の他、カフェや茶室、食事も。
金沢市長町1-3-16
(金沢長町武家屋敷)
https://kaburaki.jp/
■不定休
f02-01f金沢市窯元
工房
長寿堂
陶房 長寿

★☆☆
明治17(1884)年創業の、金沢九谷の陶房と販売店
長寿堂の九谷焼は、現代の生活に生かす器づくりを心掛けており、伝統の技を生かしつつ、新製品の開発を行っている。体験教室も人気。
金沢市香林坊2-4-5
■定休:水曜日
f02-01j金沢市その他
スポット
かが料理 割烹わ田
★☆☆
伝統の加賀料理を、九谷焼と輪島塗の器で楽しむ
寺井町(能美)出身の店主と、輪島出身の料理長がこだわり、九谷焼と輪島塗の特注の器に盛り付け。店内の調度にも九谷や輪島の名工作品があります。
金沢市片町1-10-5
https://wada.gorp.jp/
■定休:日曜日
f02-02a能美市★エリア
 紹介
能美エリア明治の名工・九谷庄三の出身地で、窯元や美術館なども集中
ジャパンクタニと呼ばれ、世界で人気を博した「庄三風」と呼ばれる細密描法の彩色金襴手の九谷庄三と、「佐野赤絵」に受け継がれる作風を確立した斉田道開が、産業九谷の基盤を築き、多くの弟子を育てた地。
f02-02e能美市名所
史跡
狭野神社
(陶祖神社)
★☆☆
平安由来の古社で、九谷焼開祖・斉田道開を祀る陶祖神社も
例年5月1日に春季大祭、3日に斉田道開慰霊祭、同3〜5日に九谷茶碗まつりを開催。茶碗まつり発祥の地とされているが、現在は九谷陶芸村に開催地を移転。
能美市佐野町ノ88-2
f02-02f能美市窯元
工房
上出長右衛門窯
★★☆
明治12(1879)年創業、現在は5代目上出雅彦が当主
手作業による、ガラス質の鮮やかな色彩を特徴とする九谷焼で、近年はマドリッドのデザイナー、ハイメ・アジョンとのコラボも。また6代目となる上出惠悟は作家としても注目。
能美市吉光町ホ65
http://www.choemon.com/
■定休:土・日・祝日
f02-02f能美市窯元
工房
百華園
酒井百華園

★☆☆
使い安くデザイン性高い急須で知られる窯元
人気の急須は、平成25年度石川ブランド(石川県庁)認定。蓋裏や高台の裏まで絵が施されいて美しく、注ぎやすく、衛生的な作りになっている。
能美市寺井町ラ161
(寺井中学校正門前)
https://www.kutanihyakkaen.jp/
■不定休
f02-02f能美市窯元
工房
虚空蔵窯
★☆☆
手づくりによる、陶器の温もりある九谷焼を作る窯元
磁器が中心の九谷焼の中で、この窯元は陶器に、九谷伝統の美しい絵付けを施し、柔らかい風合いと、大胆な色使いが人気。特にいっぷく碗がおすすめ。
能美市和気町井55-3
http://www.kutani-kokuzougama.com/
■定休:日、祝日、夏季、年末年始
f02-03b能美市
(九谷陶芸村)
美術館
博物館
浅蔵五十吉美術館
★★☆
現代的で独自の世界観を出す浅蔵五十吉作品を展示
寺井町出身の陶芸家で文化勲章受賞、日本芸術院会員である二代浅蔵五十吉氏の名作を広く一般に公開。
能美市泉台町南1
(九谷陶芸村内)
http://www.kutaniyaki.or.jp/access/asakura.html
■定休:月曜日、年末年始
f02-03b能美市
(九谷陶芸村)
美術館
博物館
能美市九谷焼資料館
★★★
古九谷から現代九谷までの変遷の他、個展なども開催
九谷焼の製造工程や技法・画風の歴史、九谷の全歴史がわかる作品を常設。さらに九谷焼の特別展が随時開催されている。
能美市泉台町南56
(九谷陶芸村内)
http://www.kutaniyaki.or.jp/
■定休:月曜日、年末年始
f02-03c能美市
(九谷陶芸村)
複合施設能美市九谷焼陶芸館
★☆☆
上絵付けや器作りの体験教室を開催、初心者もOK
九谷焼資料館の別館として開館。ロクロ、上絵付け道具、本窯、上絵窯などを設置している。裏手には登窯もあり、見学は自由。
能美市泉台町南9
(九谷陶芸村内)
http://www.kutaniyaki.or.jp/access/tougeikan.html
■定休:年末年始
f02-03d能美市
(九谷陶芸村)
工芸の里九谷陶芸村
★★★
九谷焼の美術館・資料館、工房やショールームが集まるムラ
九谷焼美術館・資料館、浅蔵五十吉美術館での鑑賞や体験の他、各工房の見学や九谷焼卸団地のショールームも。5月に九谷茶碗まつり、11月に九谷陶芸村まつりが開催。
能美市泉台町南22
http://kutani-danchi.org/
■年中無休
f02-03h能美市
(九谷陶芸村)
陶器祭
イベント
九谷茶碗まつり
★★★
100年以上の歴史がある、年に一度の九谷焼の大きな祭
毎年20万人以上の来場があり、特設店も約50、約2万点の九谷焼が並ぶ。やきもの鑑定・相談など、毎年様々なイベントも企画・開催。
能美市泉台町南22
(九谷陶芸村内)
http://www.kutani.or.jp/syokumi/maturi/maturi.html
■例年5月3〜5日
f02-03h能美市
(九谷陶芸村)
陶器祭
イベント
九谷陶芸村まつり
★★★
年に一度、秋に開催される、九谷陶芸村内のイベント
九谷焼を、「見る」「学ぶ」「作る」「買う」を提供する祭。陶芸村内の店舗がお値打ち価格で販売するほか、陶芸の名品のオークションも。
能美市泉台町南22
(九谷陶芸村内)
http://www.kutani-danchi.org/
■例年11月上旬
f02-04a小松市★エリア
 紹介
小松エリア江戸後期から現代まで、多くの名工や陶芸家を輩出する地
加賀藩3代藩主・前田利常がの隠居地であり、再興九谷の粟生屋源右衛門窯・若杉窯・小野窯などが開窯。現在も、人間国宝・三代徳田八十吉(現在は4代目)や吉田美統が活動している。
f02-04b小松市美術館
博物館
小松市立錦窯展示館
★★☆
人間国宝・三代徳田八十吉の生家で陶房跡の美術館
古い小松の街並みが残る大文字町の一角。上絵付窯である錦窯や、古九谷や再興九谷の名品、歴代の徳田八十吉の作品などを展示している。
小松市大文字町95-1
http://www.kcm.gr.jp/nishikigama/
■定休:月曜日(祝日以外)、祝日の翌日、展示替期間、年末年始
f02-04b小松市美術館
博物館
小松市立登窯展示館
★☆☆
近代九谷磁器窯の典型的形式を伝える連房式登窯
小松市指定文化財の連房式登窯。八幡における最後の登窯として、1965(昭和40)年頃まで使用されていた。登窯の他に、学習棟もあり、作品展示なども。
小松市八幡己20-2
http://www.kcm.gr.jp/nishikigama/
■定休:月曜日(祝日以外)、祝日の翌日、年末年始
f02-04f小松市窯元
工房
宮本泰山堂
★☆☆
明治42(1909)年創業、古九谷の伝統を継ぐ色絵磁器の窯元
創業100年を越え、現在の3代目当主・宮本敏文とその子で4代目・理佳が活躍。伝統をベースとしつつ、現代生活に相応しいオリジナルの器を発表。
小松市東町76
http://miyamoto-taizandou.com/
■定休:日・祝日
f02-04f小松市窯元
工房
浅蔵五十吉深香陶窯
★★☆
近代九谷の名家・浅蔵五十吉の工房、現在は3代目
歴代の浅蔵五十吉の作品が並ぶ展示室の他、ショップ、ギャラリー&カフェを併設。予約すれば、工房見学や体験教室も開催している。
小松市八幡九谷ヶ丘己50-1
■定休:要連絡
f02-05a加賀市★エリア
 紹介
加賀エリア九谷焼の原点、九谷村から始まり、山中・山代温泉へ
山中温泉九谷村に、九谷焼の名の由来となった江戸初期の九谷磁器窯跡がある。その後、再興九谷は山中温泉から山代温泉へ。現在も史跡や魯山人ゆかりの窯元があったりと、九谷焼の郷としても知られている。
f02-05b加賀市美術館
博物館
石川県九谷焼美術館
★★★
古九谷の名窯から、近現代の九谷焼の作家作品まで
古九谷、吉田屋窯などをはじめとする九谷焼の展示。青手の間、色絵・五彩の間、赤絵・金襴の間の他、随時企画展示がある。
加賀市大聖寺地方町1-10-13
http://www.kutani-mus.jp/ja/
■休館:月曜日(祝日以外)、祝日の翌日
f02-05f加賀市窯元
工房
陶匠大雅
大雅窯

★☆☆
手描きによりオリジナルの九谷焼と高堂風錦手の窯元
九谷焼中興の陶聖九谷庄三の画風を受け継いで、人物や山水・花鳥等を写実的描いているのが高堂風錦手。洋絵の具や金銀彩を加えることで色数も多く、絢爛な画風。
加賀市中代町ホ1-1
http://www.kutani-taigadou.jp/
■定休:水曜日
f02-06e加賀市
(山中温泉)
名所
史跡
国指定史跡
九谷磁器窯跡

★★☆
江戸初期の磁器窯と後期の再興九谷窯跡の計4基を指定
「九谷焼」の名称となった山中温泉九谷町で発掘された江戸初期の古九谷の磁器窯3基と、江戸中期の断絶後の再興九谷窯1基を称して指定。
加賀市山中温泉九谷町
f02-06e加賀市
(山中温泉)
名所
史跡
-九谷磁器窯跡
 (吉田屋窯跡)
古九谷の断絶後に再興された九谷焼窯跡(再興九谷)
19世紀操業の連房式登窯で残存長14.3m。九谷焼発祥の地で再興・築窯されたが、2年程度で山代に移転された。
加賀市山中温泉九谷町
(九谷磁器窯跡内)
※現在は保存のため埋め戻されており、標柱のみ。
f02-06e加賀市
(山中温泉)
名所
史跡
-九谷磁器窯跡
(1号・2号窯跡)
九谷における磁器創成期の窯跡(古九谷)
17世紀操業の連房式登窯で、1号窯の焼成室は13室・残存長33m、2号窯の焼成室は6室・残存長13mで、「古九谷」の磁器生産が行われていた。
加賀市山中温泉九谷町
(九谷磁器窯跡内)
■現在は保存のため埋め戻されており、標柱のみ。
f02-07b加賀市
(山代温泉)
名所
史跡
九谷焼窯跡展示館
(再興九谷窯跡)
★★☆
再興九谷(江戸末〜昭和初め)の窯跡の保存展示
1826~1940頃操業。展示の窯跡は、国指定史跡「九谷磁器窯跡」に指定されているもの一つで、山中温泉から移転し、築窯したもの。その他に、企画展、絵付けや蹴轆轤の体験教室も。
加賀市山代温泉19-101-9
http://www.kagacable.ne.jp/~kamaato/
■休館:火曜日(祝日以外)
f02-07f加賀市
(山代温泉)
窯元
工房
九谷美陶園
★☆☆
大正3(1914)年創業、ショールームには約300種
普段使いの九谷焼を主とし、和洋中OKの食器が豊富。さらに九谷焼伝統の金襴手や古九谷、吉田屋手、中国明代の古染付・古赤絵、魯山人写しなども。
加賀市山代温泉16-71
http://www.kutani-mfg.jp/
■定休:水曜日
f02-07f加賀市
(山代温泉)
窯元
工房
須田菁華窯
★★☆
当主は4代須田菁華、初代は北大路魯山人との関係で有名
明治39(1906)年創業。初代は染付・祥瑞・呉須赤絵・古赤絵・古九谷などの写しを得意とし、魯山人にも指導した。現当主4代須田菁華も登窯にこだわり、人気の陶芸家として有名。
加賀市山代温泉東山町4
■不定休
f02-07g加賀市
(山代温泉)
画廊
ショップ
九谷焼体験ギャラリーCoCo
★☆☆
地元の新しい九谷焼作品の発信ギャラリーと絵付け体験
九谷焼の若手作家作品の展示販売の他、九谷焼作家・池島直人(金明窯)の指導により、作家使用の道具や絵の具を使った本格的な九谷焼の絵付け体験も。
加賀市山代温泉18-115甲1
■定休:木曜日
f02-07g加賀市
(山代温泉)
画廊
ショップ
あらや滔々庵 うつわ蔵
★☆☆
地元作家の九谷焼と山中塗作品と魯山人の写しの器を販売
明治期の土蔵を改装した店内、外は白漆喰壁と黒板の趣きある店構え。温泉街での散歩に立ち寄ることができ、人気。
加賀市山代温泉通り1-3
(女生水前)
http://www.araya-totoan.com/jp/araya/02.html
■定休:木曜日
f02-07j加賀市
(山代温泉)
その他
スポット
あらや滔々庵
★☆☆
加賀大聖寺藩前田家より湯番頭“荒屋源右衛門”を受けた湯宿
十五代源右衛門は魯山人を支えた一人で、衝立や篆刻の看板、陶芸初期作品などが残されている。料理には九谷焼や山中塗の地元作家作品の他、年代物や魯山人の写しなどを使用。
加賀市山代温泉18-119甲
(湯の曲輪)
http://araya-totoan.com/
f02-07j加賀市
(山代温泉)
その他
スポット
魯山人寓居跡
いろは草庵

★☆☆
北大路魯山人が約半年滞在した吉野家旅館の元別荘
魯山人が篆刻をした仕事部屋をはじめ、書斎、囲炉裏の間などを公開。展示室(土蔵)では魯山人の篆刻作品を中心に展示、また器などをテーマとした企画展も開催。
加賀市山代温泉18-5
■定休:水曜日(祝日以外)
f02-07j加賀市
(山代温泉)
その他
スポット
たちばな四季亭
★☆☆
明治元年創業の料亭旅館、館内には魯山人ほか工芸品展示も
北大路魯山人の篆刻看板「洗心」や、陶芸を展示した美術展示室や茶房も。自慢の料理は、加賀野菜や九谷焼の器が美しい懐石料理。
加賀市山代温泉万松園通16
(湯の曲輪)
https://www.shikitei.com/
f02-11a珠洲市★エリア
 紹介
珠洲エリア幻だった珠洲焼を生んだ、能登半島先端の土地
須恵器の流れを汲む珠洲焼は、12世紀後半から15世紀頃に生産された中世期を代表する古窯。室町時代には途切れたため幻となっていたが、現在は焼締陶である珠洲焼を再生させている。
f02-11b珠洲市美術館
博物館
珠洲市立珠洲焼資料館中世日本を代表するやきもの一つ、珠洲焼の名品展示
古墳時代の須恵器から、中世に最盛期を迎え、今は途絶えた珠洲焼、さらに江戸時代の正院焼と三杯焼の作品も展示している。
珠洲市蛸島町1-2-563
https://www.city.suzu.lg.jp/suzuyaki/
■定休:月曜日、年末年始
f02-11e珠洲市名所
史跡
国指定史跡
珠洲陶器窯跡
大規模な中世陶器の窯跡で、12箇所分布
北海道から福井の日本海ルートで広く流通した中世を代表する珠洲焼の窯跡。中世の日用陶器である壺・甕・鉢を生産した。
珠洲市・鳳珠郡能登町に分布
■形が残されている西方寺古窯跡の他は、珠洲焼資料館(に寺家クロバタケ3号窯跡(国史跡)をモデルにした珠洲復元古窯として展示。
f02-11e珠洲市名所
史跡
-珠洲陶器窯跡
(西方寺古窯跡)
室町時代の形をほぼ完璧に残す、珠洲焼の貴重な窯跡
石川県指定史跡。珠洲市鵜飼川流域に開けた平地の最奥部に位置し、丘陵突端の岩盤をくり抜いて築かれた地下式窖窯(全長13m以上)。
珠洲市宝立町柏原(鵜飼川流域)
(珠洲陶器窯跡内)
■特に施設はないが案内板があり、1号窯跡の岩盤を刳り貫いて築窯した窯跡が見られる。出土品は珠洲焼資料館に展示。
f02-11g珠洲市画廊
ショップ
珠洲焼館現代の珠洲焼の陶工作品を展示販売
珠洲焼の窯元作品を展示、販売。花器や酒器の他、ビールジョッキが人気。予約をすれば珠洲焼体験も可能。
珠洲市蛸島町1-2-480
https://www.city.suzu.lg.jp/sangyosinko/suzuyakikan_2.html
■年中無休

 
→ テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ

 
→ 宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」

 
→ トップに戻る
 




 

◎ 福 井
データ製作中です。もうしばらくお待ちください。
 

◎ 富 山
データ製作中です。もうしばらくお待ちください。