update:2024/11/13
やきものへの知的好奇心や探究心を満たす読みもの。陶芸家の伝記や評伝、識者による陶芸・骨董論、やきもの随筆や古陶磁の研究書などを集めました。
※一覧の「ジャンル」をクリックすると、下記の詳細情報ページにジャンプできます
※書籍タイトルをクリックするとAmazonにジャンプします。
※表は項目ごとに並び替えができます。
【このジャンルの本の詳細情報ページ】
(1)思いを語る「陶芸家の自伝・随筆」
(2)足跡をたどる「陶芸家の伝記・評伝」
(3)深く掘り下げる「陶芸評論・陶芸家論」
(4)識者が語る「骨董随筆・評伝」
(5)専門家による「古陶磁の研究書」
| ジャンル | タイトル | 著者、他 | 出版社 | 関連特集 |
|---|---|---|---|---|
| 陶芸家の随筆 →MORE | 暮らしを手づくりする 鳥取・岩井窯のうつわと日々 | 山本教行 | スタンド・ブックス 2019 | 民藝のうつわ |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 黒田泰蔵 白磁へ | 黒田泰蔵 | 平凡社 2017 | 青磁&白磁 |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 遺言:愛しき有田へ | 十四代酒井田柿右衛門 | 白水社 2015 | 有田焼 人間国宝 |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 出西窯と民藝の師たち 民藝を志す共同体として | 多々納弘光 | 青幻舎 2023 | 民藝のうつわ |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 富本憲吉 わが陶器造り | 富本憲吉 | 里文出版 2019 | 人間国宝 |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 余白の美 酒井田柿右衛門 | 十四代酒井田柿右衛門 | 集英社 2004 | 有田焼 人間国宝 |
| 陶芸家の随筆 →MORE | 出雲の民窯 出西窯 民藝の師父たちに導かれて六十五年 | 多々納弘光 | ダイヤモンド社 2013 | 民藝のうつわ |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝 世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて | 錦光山和雄 | 開拓社 2018 | |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 夢境 北大路魯山人の作品と軌跡 | 山田和 | 淡交社 2015 | 北大路魯山人 |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 笑って答えず 評伝・小山冨士夫 | 浅野博行 | 里文出版 2021 | |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 評伝 石黒宗麿 異端に徹す | 小野公久 | 淡交社 2014 | 人間国宝 |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 不忘の記 父、河井寛次郎と縁の人々 | 河井須也子 | 青幻舎 2009 | |
| 陶芸家の評伝 →MORE | 終わりきれない「近代」 八木一夫とオブジェ焼 | 河井須也子 | 美学出版 2008 | |
| 陶芸家の評伝 →MORE | ルーシー・リー モダニズムの陶芸家 | エマニュエル・クーパー | ヒュース・テン 2014 | |
| 陶芸評論 →MORE | 現代陶芸論 | 外舘和子 | 阿部出版 2023 | |
| 陶芸評論 →MORE | 現代陶芸家の肖像 | 松山龍雄 | 阿部出版 2022 | |
| 陶芸評論 →MORE | 世界を魅了する日本の現代陶芸 | ジョーン・B・マービス | 光村推古書院 2019 | |
| 陶芸評論 →MORE | 陶芸考 現代日本の陶芸家たち | 清水穣 | 現代思潮新社 2016 | |
| 陶芸評論 →MORE | 日本近現代陶芸史 | 外舘和子 | 阿部出版 2016 | |
| 陶芸評論 →MORE | 陶芸のジャポニスム | 今井祐子 | 名古屋大学出版会 2016 | |
| 陶芸評論 →MORE | 有田焼百景【有田焼創業400年 保存版】 | 有田焼継承プロジェクト | ラピュータ 2016 | 有田焼 |
| 陶芸評論 →MORE | 現代陶芸の造形思考 | 金子賢治 | 阿部出版 2001 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 観じる名碗 樂家相伝の美 | 樂吉左衞門 | 世界文化社 2018 | 茶碗 楽焼 |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 形の素 | 赤木明登 | 美術出版社 2014 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 光悦考 | 樂吉左衞門 | 淡交社 2018 | 楽焼 |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 古田織部の正体 | 矢部良明 | 角川学芸出版 2014 | 美濃焼 |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 高麗青磁・李朝白磁へのオマージュ | 伊藤郁太郎 | 淡交社 2017 | 青磁&白磁 |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 猿の眼 僕ノ愛スル器タチ | 市川猿之助(四代目) | 淡交社 2016 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 浅川伯教の眼+浅川巧の心 | 伊藤郁太郎 | 里文出版 2011 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 美に生きた細川護立の眼 | 細川護煕 | 求龍堂 2010 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 骨董交遊録 青山二郎と文士たち | 森孝一 | 里文出版 2009 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 美を見抜く 眼の力 夢の美術館 | 戸田鍾之助 | 小学館 2004 | |
| 骨董随筆・評伝 →MORE | 器つれづれ | 白洲正子 | 世界文化社 1990 | |
| 古陶磁の研究 →MORE | 猿投「青瓷」から読み解く 宋「青磁」の謎 | 大石訓義 | 東京図書出版 2020 | 青磁&白磁 |
| 古陶磁の研究 →MORE | 井戸茶碗の真実 いま明かされる日韓陶芸史最大のミステリー | 趙誠主 | 影書房 2019 | 茶碗 |
| 古陶磁の研究 →MORE | 「千種」物語 二つの海を渡った唐物茶壼 | 竹内順一 | 思文閣出版 2016 | |
| 古陶磁の研究 →MORE | 備前焼茶道具の研究 | 下村奈穂子 | 法蔵館 2016 | 備前焼 |
| 古陶磁の研究 →MORE | 福岡市美術館叢書 筑前高取焼の研究 | 尾崎直人 | 福岡市文化芸術振興財団 2013 | |
| 古陶磁の研究 →MORE | 京焼 伝統と革新 | 中ノ堂一信 | 淡交社 2018 | 京焼 |