年表的やきもの考

2018/06/01  category:年表的やきもの考
近現代 (3)

前回の続き、時代は昭和になります。 日本が軍国主義の時代、やきものに関しては特筆すべき点がありません。特に、第二次大戦中は、やきものも軍事的なものを作らされたりした例も残されています。 そして、戦後、もののない時代から、 […]

2018/05/25  category:年表的やきもの考
近現代 (2)

ここまで、土器の時代から始まって、近代の始まりまでのやきものの歴史をざっくり流してきました。しかし、ここにきて年表的やきもの考の一つの分水嶺の話をします。それは、それまで「陶工」として、職人が作っていたやきものが、「陶芸 […]

2018/05/18  category:年表的やきもの考
近現代 (1)

年表的やきもの考も9回目。いよいよ近現代です。 ・・・専門家でもない筆者、特にどこの分野が得意という事ではありませんが、明治期はどちらかというと苦手の時代になります。なにしろ、資料が少ないのです。専門の研究者も少ないし、 […]

2018/05/11  category:年表的やきもの考
近世 (3)

前回の有田の話の続き。京都も磁器の焼成に成功し、現在につながる京焼の隆盛のはじまりました。 ◎京焼の台頭 肥前と共に、江戸時代のやきものに華を添えたのが京焼です。経済産業省が認定している伝統的工芸品としては、「京焼・清水 […]

2018/04/27  category:年表的やきもの考
近世 (2)

前回は、「近世のやきもの」という大きな枠で、大きく流通した生活用品としてのやきもの、茶の湯の世界の流行を紹介しました。今回は近世の続きとして、やきもの史として産業面・技術面から大きな流れをリードした有田焼(伊万里焼)と京 […]

2018/04/20  category:年表的やきもの考
近世 (1)

さて、いよいよ近世、江戸時代にはいってきました。 近世のやきものと言えば・・・、全体の印象としては、多彩な意匠と、庶民から武家までの、現在に通じる日用づかいのものから豪華絢爛な大名道具までの多様な「器種」が生み出された時 […]

2018/04/13  category:年表的やきもの考
桃山の黄金期〜戦国武将と茶の湯(2)

さて、戦国武将と茶の湯の話の続きは、秀吉の朝鮮出兵の話から。 実は、当時の名物はほぼ中国あるいは朝鮮半島から来た陶磁器。平安時代にはすでにあった唐物崇拝は消えたわけではないのです。ただ、それが「すべて」でもなくなってきた […]

2018/04/13  category:年表的やきもの考
桃山の黄金期 〜戦国武将と茶の湯(1)

今回は、千利休と時を同じくして活躍した戦国武将たち、信長や秀吉からみた桃山時代の話をしましょう。群雄割拠の時代から、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康へ。やきものがテーマでは、外せない時代です。 いつも思っていることです […]

2018/04/06  category:年表的やきもの考
室町中期から桃山〜茶の湯の隆盛(2)

さて、前回は、茶の湯の隆盛の中で輝かしい成果となった樂焼を書きましたので、今回は、それ以外の和物茶碗をご紹介し、この桃山の茶陶の話をまとめしょう。 ◎樂焼以外の和物茶碗 樂家が現在まで途切れる事なく続いていている一方で、 […]

2018/04/06  category:年表的やきもの考
室町中期から桃山〜茶の湯の隆盛(1)

さて、今回も室町時代から話を始めます。茶の湯の隆盛へと向かう時代です。 茶の湯と言えば、千利休とその弟子たちが有名ですが、利休は創始者ではありません。利休に至るまでの道を造った茶人たちが室町中期に現れました。当時は、唐物 […]