年表的やきもの考
室町中期から桃山〜茶の湯の隆盛(2)

update:2018/04/06

さて、前回は、茶の湯の隆盛の中で輝かしい成果となった樂焼を書きましたので、今回は、それ以外の和物茶碗をご紹介し、この桃山の茶陶の話をまとめしょう。

◎樂焼以外の和物茶碗

樂家が現在まで途切れる事なく続いていている一方で、やはり桃山時代に生まれた、美濃焼(岐阜県美濃地方のやきものの総称)は、あっという間に作られなくなりました。その志野茶碗や瀬戸黒茶碗、織部茶碗は、現在に名品が残されていますが、中でも国宝・志野茶碗《卯花墻(うのはながき)》が筆頭です。

これら美濃焼の茶器は、特に異彩を放っています。楽焼もそうですが、とにかく、丁寧に形を整えようという意識が見られません。青磁や白磁のような中国のやきものは、皇帝が使うものを頂点とした完璧な造形美です。乱れることのない、冷たいまでの完璧なフォルム。対して、樂焼や美濃焼の茶碗は、手跡が残るような、自由気ままに、勢いで作ったような、無骨な荒々しいフォルム。中国陶磁の静に対して、動の器。溢れるエネルギーが押さえきれずに表出したような大胆な造形です。美濃焼の他にも、当時の茶人の好みで信楽や伊賀焼、備前焼の野性味溢れる器も人気でした。

「芸術は爆発だ」と岡本太郎は言いましたが、それは西洋文化が多分に吸収された現代の話ではないでしょうか。日本人は感情を爆発させるような民族でとは言い難いし、芸術性も感情を押し殺した、静寂のある美が馴染みやすい。芸術が爆発した日本画なんて、イメージしづらくありませんか? しかし、やきものには「芸術が爆発した」時代があったのです。ほんの一時ではありましたが。

いずれにしても、桃山時代の茶陶はまさに黄金時代でした。残念ながら、あっという間に失われてしまいましたが……。

樂焼は一子相伝のやきものであり、現在まで樂家が守り続けていますが、その分、多様な広がりができにくいやきものとも言えます。
一方で、美濃焼(志野焼や織部焼など)や伊賀焼は、全国の陶芸家達が現在のやきものとして多様な展開を見せています。それは、昭和に入って桃山復興を目指した陶芸家たちが、途切れていた桃山の茶陶を研究し、さらに独自の茶碗を生み出す努力を続けたため。そして、現代陶芸における茶碗へと続いていったのです。

さて、次回も引き続き桃山時代。話が長くなるのであえて避けた戦国武将達を視点を移します。

桃山の茶陶―破格の造形と意匠 (茶陶の美)

新品価格
¥1,958から
(2023/6/15 17:14時点)



(2010年初出、転載・加筆修正、2023年加筆修正)